株式投資ではSBI証券を利用しています。大学卒業後の20代前半くらいからかな。
仕事をおぼえることにがむしゃらで、周りに迷惑かけないよう、周りに追いつけるよう、仕事以外考える余裕があまりなかった。
そんな時期を通り過ぎて、少し時間に余裕ができた時に作った口座がSBI証券で何も考えずにそのまま利用継続。
貸株という制度は悪い面もあるけど日本株ではリスクリターンを考えて
なんかどんどん貸株料下がってくるな...
と思いつつも預けたまま放置している。
なので昔お世話になった数社の株は持ち続けているけど私の名義にはなってないのかも。
日本株は観察しつつも継続として
SBIが昨年2016年にアメリカ株にも貸株という制度をはじめた。
ま、ほっとくよりもマシかな
程度の気持ちで貸株してた。
その後毎月貸株料が入ってくるわけです。
そのたびに
何この雀の涙?
という気持ちになり。
貸株料が0.01%が多いですが、完全にリスクとリターンが見合ってない。
のでこの仕組に期待するのは早すぎたのだなとすべて貸株解除しましたよ。
念の為補足
貸株のリスク=SBI証券が傾いた時には名義が自分でないので貸した株が戻ってこない。
つまり、対象の株の変動リスク以外にも証券会社のリスクも考慮する必要あり。