水曜日, 11月 30, 2011

新装版 歳月(上)



この作品の主人公である江藤新平というより、江藤新平を通して大久保利通を読めると手に取る。
時代としては以前読んだ翔ぶが如くと同年代。

司馬さんの文章は細かな描写もおもしろい
伊藤俊輔が桂小五郎に意見を求める描写
桂はこのとき、枝豆を食っていた。食ってはその殻を膳部のすみに丁寧に積みあげていた。枝豆を食うよりも殻を積みあげる作業のほうに興がありそうな、そういう丹念さで積み上げている。
など、細かなそしてあまり思い浮かばない的確な描写。

鍋島藩の貧しい下級武士に生まれた江藤新平がわずかな期間無断で脱藩をするも、京での活動の報告書のできを買われ、理解のある藩主に許され死罪は免れるものの永蟄居にされる。

革命でのたいした功績はないものの、幕末志士があまりもたない才能だった官吏としての才能を買われどんどん出世
法務卿となり、当時の最高職の参議にも名を連ねる
たとえば大久保や岩倉を中心とした欧米派遣組が留守にした2年間、西郷も
政務に向いている人が向いていることをやればいい
と、自分の印形を渡してしまう。
西郷の気持ちとしては、細かなことはやるつもりがなかった。

ただし立場のある身となってからも、薩長土肥のなかで薩長があまりに強大であったため虐げられていた土肥にあって
薩長を滅ぼし肥前を中心として革命をもう一度やり直す
という問題発言を繰り返していたた。

西郷隆盛を中心とした征韓論には
国内を混乱させ、その上で薩長を権力から追い出す
(長人は狡猾であり、薩人は愚鈍である。薩摩を利用して長州を滅ぼしその後佐賀が権力を握る)
という目的のもとに賛成だった。

また、
徳川家康を尊敬していて、
現状から考えてどういう政策が打てるか
という考え方である大久保利通にたいして、江藤新平は理想をつきつけて変えようとする江藤新平思想は両者合わず大久保利通から目を付けられる。
たとえば、江藤新平は
選挙で選ばれた人物が政治を担当するべき
という意見に対して、大久保利通は
維新の精神を貫徹するには30年の時期が要る。
それを仮に三分割すると、明治元年から10年までの第一期は戦乱が多く創業の時期
明治11年から20年までの第二期は内治を整え、民産を興す時期で、私はこの時まで内務の職に尽くしたい。
明治21年から30年までの第三期は後進の賢者に譲り、発展を待つ時期だ
と考え、国民が育つまでは一部の独裁が望ましく、選挙などは勝海舟とともに明治30年以降の制度と考えていた。

法務卿として、法を絶対とした法治国家を目指し、汚職などは許せない江藤新平としては維新後の金にまみれた長州閥を見逃すことができず原理原則論で汚職者を葬っていく。

いま清盛、とまで言われた、今よりも省の権限としては強大だった大蔵省のトップの地位を利用して尾去沢事件などで自分の懐を潤した井上馨
陸軍卿としての地位を利用して山城屋和助事件などでで汚職をした山県有朋
のふたりがおおきなところ

西郷は新政権で汚職が見られるようになってから時勢にいやけを感じはじめる。
こういう貪官汚吏をつくるために新政府をつくったのではない。
奔走し、倒幕し、戊辰を戦い、敵味方数万の流血のすえつくられた政府を、長州人たちは政権に巣食い利権のしるを吸うことに熱中している。
かといってここで長州をおいつめると新政権はもろく崩れ去る。
自分の前半世がむなしくなり世を捨てたくなった
北海道に行って農夫になりたい
自分は革命を成し遂げ死ぬべきだったのに死に場所を失ったばかりにこんな世の中を見ることになってしまった
と。
それに対して板垣退助は
この国家の危急をかえりみず、なんの面目があって地下の先輩同志にまみゆることができよう
と声を震わせていった。

山城屋和助事件はすさまじい
国家予算の1%を放蕩や長州閥への賄賂でつかってしまい、(山県有朋は捜査が及ぶ前に書類をすべて消滅させる)
山城屋の張本人であり元騎兵隊の志士野村は
おれが死ねば証拠もなくなる、と
長州奇兵隊の幹部として戊辰戦争の軍功とともとに死んでいればこのような恥はなかったのに
という辞世の句とともに、出頭した陸軍省の応接室で自ら香を焚いて短刀で腹を十字に割いて絶命した。

この小説の一番の盛り上がりは戦争場面ではなく西郷と大久保の征韓論での激突。
幼少期はあまりに貧しく、飯時にはちょこんと西郷家に居座り食をともにした兄弟に近い間柄。
幼なじみが協力して一国の二大権力者になってしまうという世界的にも珍しい二人。
内務卿時代も大久保が在籍中かどうかがすぐわかるぐらい、大久保在籍時は彼の威厳で省全体がしずまりかえっていた。
日本人が大久保から受ける圧倒的な威厳だけでなく、神戸監獄の嘱託医のアメリカ人ベリーも会っただけで
卿は自分が日本にきてはじめて遭遇したもっとも偉大で剛毅な人格であった
と感想を残している。
彼は地位にこだわらず、参議を辞め一つ下の卿に移り、ほぼ政府のすべてであった大蔵卿で実務として大蔵省の機構を固めるのに注力した。
事実上の首相であり、
この新国家はおれがつくった
という意識を自他共にもっていた。
さらに他にとっては大久保に恐怖したことは、この独裁権を利用して私腹を肥やそうという念がまったくなかった。
ひとびとは大久保の清廉さをおそれてあがめざるをえなかった。

家康を徳川東照公と呼び
大変革のあた直後はなによりも事態を整理し、守勢をしてゆくことが大事、という家康の言葉を重んじ
政治にとって「やりすぎ」ほどわるいものはない。「やりたらぬ」ほうがはるかにいい、と言った。
一利をおこすよりも一害をのぞくという消極的方法をとる、それが国家という生きものをあつかううえでもっとも大事、という考え。

外遊から帰った大久保にとっては、自分がいない間は何もしないでいることが一番であったのに、司法権を独立させたり留守番にしておいた井上馨を追い出すし、「自分の国家」を江藤新平という小僧が壊そうとしていると感じた。
ここからふたりの対決が表立ってはじまる。

水曜日, 11月 23, 2011

逆説の日本史(11)戦国乱世編 朝鮮出兵と秀吉の謎



第一章 豊臣秀吉、その虚像と実像
・秀吉は右手の指が六本ある多指症であったこと
=>級資料にも残っている、触れないことも差別ではないか、という著者の意見
・朝鮮征伐という言葉に反応し言葉狩りをすること
=>現代であれば征伐などという言葉を使うのは慎むべきだが、歴史を語る上でその出来事が当時なんと呼ばれていたか、までをゆがめるのはおかしい
・羽柴秀吉が改姓を繰り返したことについて
=>木下は妻の名、もともと姓などもたぬ身分だった。
当時の風習として名を大事にするので姓は変えないのが常識。
秀吉は変えている。執着がなかったため。
羽柴は柴田勝家と丹羽長秀から取ったと一般に言われているが、筆頭の柴田と平の丹羽では序列も異なり逆に怒りを買うし、それ以外の重臣の受けもよくないことをするはずがない。
端柴稗吉 という保身を考えた名称から来たのではないか
・平、源になろうとして、最後に金をバラマキ藤原氏に入り関白となる。


第二章 織田つぶしの権謀術数
・明智光秀の本能寺の変は無計画であったから妙覚寺にいた信忠を囲んでいなかった。
しかし秀吉にとっての幸運で、単身でも逃げればよいのに逃げず自害した。(信長弟の有楽斎は三法師を連れ逃げている)
もし信忠が生きていれば、秀吉が毛利と劇的に和平を結んで中国返しをしても後継者騒動は起こりにくかった。
秀吉は光秀を討ってからも、第二の光秀にならぬよう三法師を立て、自分の権力の正当性を丁寧に確立していった。
このあたりは、今の日本を突然暴力で支配するグループが出てきたとしても国民は忠誠しないのと同じ。
・太閤記では賤ヶ岳の戦いで柴田勝家と佐久間盛政の連携が取れなかったことが敗因とある
これは後世の歴史の捏造。
権謀術数に長けた秀吉はいずれにせよ柴田勝家を落としていたが、賤ヶ岳での決定的な勝因は柴田側と思われていた前田利家が秀吉側についたこと。
歴史は勝者が書くので、この点は利家と秀吉の友情話としている。
・秀吉が天下人となれたのは実力もさることながらこの3つの幸運があったため
信長だけでなく信忠まで殺されたこと
信忠の子、三法師は生き残ったこと
次男信雄と三男信孝の仲が極めて悪かったこと


第三章 対決、徳川家康
信長の遺児信雄を家康が助け秀吉と対決する。
結束の硬い家康軍とは異なり、秀吉は欲でつないでいるものの最近まで同僚や上司であった人たちの集団。
平地での単純な戦争では家康に軍配が上がる、小牧長久手の戦いで秀吉は破れる。
そこからが秀吉の人たらしマジックが炸裂するところ。
信雄の領土を攻め信雄を自領に向かわせる、一旦信雄と家康を物理的に離して信雄と和平を結んでしまう。
秀吉以外の誰も、この関係にある人間と和平を結べるとすら考えない。
すでに自分も甚大な被害/出費がありながらも、戦の大義名分がなくなった家康は煮えくり返る腸を抑え
このたびの講和、天下のために誠にめでたい
とメッセージを送る。
無言で去ったのでは難癖をつけられる、また信雄に負い目を作り次回に利用する時にとっておく。
この点、家康もさすがすごいところ。


第四章 豊臣の平和
秀吉の政策と言えば、刀狩と検地がまず出るが、それよりも国内での私戦を禁止した惣無事令が骨太の方針。
信長->秀吉->家康をセットで考えると見えてくる事実がある。
秀吉は基本は信長の方針を踏襲した。家康はその失敗から学び機械のように過ちを繰り返さなかった。


第五章 太閤の外征
昭和のアジア侵略の歴史から、日本人は他国へ侵略することはすべて悪いこと、ごめんなさい、もうしません、おしりぺんぺん、的な所がある。
しかし、近代以前では他国へ攻め入ることは普通であったし、国内が統一された後は多くの歴史では海外侵略を計画する。
江戸時代は単に家康が秀吉が失敗した点は実行しなかっただけ。
例えば大量のユダヤ人が虐殺されたナチスの政策を回避することはできなかったのか?
戦争は悪であり最大限の努力をして避けるべきであるが、被害を最小限に抑えるのはヒトラーを倒すことだったのは事実。
1938年にヒトラーがベルサイユ条約を破り(明白な平和条約違反)オーストリアに侵攻した時にイギリスがヒトラー政権を打倒するべきだった。
もちろん第一次世界大戦で肉親を戦争で失い、戦争はもうイヤだ、絶対にしたくない、と思うのは当然だがそれを「絶対化」すればかえって弊害がある。
愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ
アレクサンダーやチンギス/フビライ、ヌルハチ/太宗のように、前近代においては異民族を侵略し、征服した人間こそ英雄となる。
勝てば官軍、というのであれば筋は通るが、学会や世論は基準もなく秀吉の侵略=悪、と決め悪だから失敗して当然だったと結論づけることが多い。
当時実践で鍛えあげられた30万人の軍隊と最新鋭の武器を持っていた唐入りは決して無謀ではなかった。
(元のチンギスハーンも清のヌルハチも1万人で中国全土を征服した)
ただし、圧倒的な人口比から、もし秀吉の唐入りが成功?したとしたら、清のように自国の文化から何からすべて中国化して結局中国に飲み込まれていた可能性が高い。大陸とつながっていないので清のように飲み込まれることはないかもしれないが確かにこの視点はうなずける。

フロイスが秀吉の唐入りは無謀、としたのは当時のキリスト教はインカやマヤを滅亡させても布教活動の一貫として当然で正しいこと、と考えていたため。キリストを信じない秀吉に加護があるはずがない、という視点。
当時スペインはポルトラルも制し、アジアにも手を伸ばしていた。フィリピンもスペインが征服した時王子の名フェリーペから名付けられた。
唐入りは秀吉はスペインとともに侵攻する計画もあった。
が、本国スペインの無敵艦隊がイギリスに破れるという事件があった。(この事件以後徐々に覇権はスペインからイギリスへ)
当時外国勢は、「日本は資源も少なく、戦争が続いていたため戦闘力が高い。制服を試みても実りが少ない」「逆に中国は資源が多く、平和が長く続いていたため兵も弱い」と考えていたため、日本を利用して中国を手中に収めようとしていた。

結局秀吉は単独で唐入りを行うことになった。
対馬大名宗氏の二枚舌で、朝鮮は宗氏の領土という誤情報が秀吉にはあったことも痛かった。
指揮官が現地に不在で、中国側のだまし停戦にひっかかり兵糧などを抑えられてしまったことも大きな敗因となる。
また、当時の李朝は悪政が続き庶民は不満をもっていた。全盛期の秀吉であればこの点をついて有利に進めることができたはず。
一度目の遠征は唐入りが目的だったものの誤情報が多く、戦闘よりも餓死や凍死で亡くなった数が多かった。
しかし二度目の遠征は朝鮮に危害を加えることが目的化してしまい、そもそもの目的に乏しかった。

月曜日, 11月 21, 2011

逆説の日本史〈10〉戦国覇王編



天才に憧れる男は多いため、私もご多分に漏れず信長については何冊か本を読んだ
なかでもやはり一番のオヌヌメは国盗り物語

この逆説の日本史〈10〉での新しい視点としては

20代から天下一統という目標を明確にしそれに対して執着し何度も危機を脱した点も常人ではない。
特に同盟を組んでいた浅井家が寝返った時と、信長包囲網を紐解いてひとつの勢力ずつ片付けていったところは圧巻
浅井家の裏切りも定説では朝倉家ともともと何代も深い関係であったという説が優勢だが、そもそも朝倉家との仲が深ければ信長の妹を妻になど取らずに朝倉家から取るはず、と分析。
それよりもロボットでいればあやつられるまま延命していたのになまじ無能でないばかりにいろいろ画策をした足利義昭の工作であったと見る。

後世では信長視点で見るので「裏切った」になるが、武家の棟梁である将軍をないがしろにしている信長こそ当時の常識で言えば他家から打たれてもやむを得ない変革者だった。つまり浅井家は裏切りではなく当時の常識人としては当然のことをしたまでではないか、という指摘。

信長は無神論者とよく言われるが、無神論者なのではなく
父親の死の床で祈祷師たちに祈らせるも結局他界したこと
など複数のエピソードを元に、基本的には超自然的なものを認め信心深いものの、自分が実証した結果それがインチキだとわかれば容赦無く排斥する、というのが筆者の分析

安土城

五十三次

また、信長暗殺については
秀吉説や信長説は、その後の天下取りまでが遠く少し無理があるのでは?という筆者の感想
直近で一番得をした長宗我部説
=>きっかけにはなってもより黒幕がいるのでは?
将来的に天皇家を有名無実化もしくは亡きものする可能性があるため朝廷説

海外派兵を視野に入れていた信長に対するイエズス会説

足利義昭説
=>
結局筆者としては司馬さんが言うように
倒さんがために倒したという極めて発作性の強い行動
で黒幕はいなかったのではないか?と見る。

内容としては興味深かったけど前巻の途中から信長だったので&他者への批判にさかれているページも少なくないため

★★★★