金曜日, 12月 31, 2010

ローマ人の物語〈35〉最後の努力〈上〉



この巻の主役はディオクレティアヌス
amazonのレビューで

組織論とかリーダー論的な洞察力は衰えていないが
人物の性格に関する描写力は明らかに衰えている

「品格を重んじたティベリウスにはユリアの品格の低さが我慢できなかったのだろう」とか
「アウグストゥス自身が誰にでも心を開く人ではなかった」とか

そのくらい颯爽と想像力を働かせて鮮やかに人物を書き綴って欲しい


とあったが、塩野さんはおそらくハンニバル/カエサル/アウグストゥスを書きたかった気持ちが強くそれ以外は枝葉だったのかと想像

本文のどこかにも書いてあったが
「もはやローマとは言えないので筆を置いてもいいのだが、愛する人の末路まで付き添うのもまた人情」
と書かれていた。そのような視点で見るべきかと思われる。

さて、ディオクレティアヌス
組織として制度疲弊していたローマを立ち直すために力を尽くす
この当時のローマ皇帝は本当に名誉職
終身制だったので不満を持たれたら「任期を終わらせるにはつまりこの方法しかない」と亡き者にされることも多かった

ローマが広大になったこともあり、蛮族と呼ばれる「ローマ化されていない部族」から攻め込まれることが多くなる
その解決策としてディオクレティアヌスが取った手は
「分けて統治する」
まずは帝国を西方と東方に二分割、そして数年後には
・西方正帝
・西方副帝
・東方正帝
・東方副帝
と帝国を4分割する
このあたりは責任を明確にして統治するカンパニー製などに近い意図か

確かに責任を明確化したことにより、蛮族から帝国がおびやかされることはなくなったものの、ごく少数の例外を除いて、お互いに軍の貸し借りはなかったことから軍に関わる人数が膨大になっていく
また、共通で持てていた機能が4分割されたことから官僚機構も肥大化していく
結果として、帝国全土の税金が肥大化していった

以前は税の種類にもよったが、シンプルに10%などであった税が複雑化/高率化していく
結果として民達のフラストレーションも高まっていく

★★★

水曜日, 12月 29, 2010

その英語、ネイティブにはこう聞こえます



どこかで勧められていたので手に取ったものの
「この言い回しが間違いです」
というのが大きく載っていてまるで間違えてそれを覚えてしまいそう

類書が多く載っている数も多い
たまにはこういうトピックもいいんだろうけど、語学なんてある程度恥かいてみにつくもんだろうし

月曜日, 12月 27, 2010

ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力



これも途中からつまらなくなり放り出す
著者は確かにわかりやすい視点も多いが、それ以上に日本人は?人間は?断言好きでここまで人気になっているのだと思われる

金曜日, 12月 24, 2010

ネイティブスピーカーの単語力〈3〉形容詞の感覚



前著の動詞シリーズに続いて次は形容詞

せっかく借りたので一応読んだが、筆者の語り口
「なんで誰もこんなわかりやすい伝え方で教えないんだろう(キリッ」
に疲れて来たのでだいぶ読み飛ばし読了

水曜日, 12月 22, 2010

ネイティブスピーカーの単語力〈2〉動詞トップギア



前著よりも少し使用頻度の低い単語が中心に取り上げられている

が、筆者は
「ネイティブはイメージで覚えますから(キリッ」
というが、ネイティブもある程度反復運動で覚えると思われる
ちょっと筆者の語り口
「なんで誰もこんなわかりやすい伝え方で教えないんだろう」
に疲れて来たのでだいぶ読み飛ばした

月曜日, 12月 20, 2010

下流喰い―消費者金融の実態



Chikirinさんが勧められていた
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20061125
ので手に取るがそこまでびびっとはこなかった

「他書にないところ」はChikirinさんのまとめを読めばだいたいわかる

★★

金曜日, 12月 17, 2010

スティーブ・ジョブズ神の交渉力―この「やり口」には逆らえない!



アップル、ジョブズ、交渉力、というから手に取ってみると、ジョブズ氏がいかにとんでもない人か、ということがエピソードとともに延々と語られている。

恩義ある人でも必要であれば追い落としてきたとか
若いころにウォズニアックとした仕事では、ウォズがほぼすべて行ったのに、
報酬は1000ドルだったにも関わらず「600ドルだったから300ずつ山分けしよう」と700ドルを持っていったとか

人間なのでたまにはゴシップ的な内容もいいけど、そればかりだと食傷気味になり放り投げました
途中から読んでいないので未読の個所はわかりませんが

唯一いいと思った個所は、
情報とは情に報いると書く
と書いてあった、全然関係ないところ...

水曜日, 12月 15, 2010

Software Design (ソフトウエア デザイン) 2008年 04月号



第一特集でFreeBSD
第二特集でGit
Linux&Macの組み合わせの私なので第一特集のFreeBSDはあまり読んでいないが第二特集のGitは参考になった

月曜日, 12月 13, 2010

ネイティブスピーカーの単語力〈1〉基本動詞 (Native speaker series)



fetchは犬にボール取って来させるイメージ
Fetch the ball, Rocky!

recedeはadvanceの逆で名刺はrecession

becomeは変化を表すものの、come to be が語源なので時間の経過が感じられるもの
She is studying hard to become a lawyer.

developは「中から外に出てくる」「もともと中にもっていたモノがだんだんと育ってくる」イメージ
A storm is developing in the Sea of Okhotsk.

haveは状況も持てる
He had his arm around her neck.

he had .
という区切り。つまり
his arm is around her neck という状況を he had している。
Mum, my tooth hurts. I wanna have it out! も同様
学校で暗記した
I had my secretary call me a taxi.
もつまりは
I had
秘書がtaxiを呼ぶ、という状況をhaveした。つまり呼びにやらせた、になるだけ。
これは過去分詞になっても同様。
She had .
They had .
I had <2 teeth crowned>.

*4. 知覚を表す動詞
seeは目を通して頭に入ってくる、認識するイメージ
I looked everywhere but didn't see him.
seeにlookには見られない深みがあり、頭/心とつながっている
lookは例えば違う所を見ていた友人にあれ見てみろよ、と注意を向ける
watchはそれをさらにじっくり見るイメージ
Look at that couple dancing over there. Let's sit and watch them.
Look at that guy walking up and down in front of convenience store. I think we should watch him closely.

see/hear, look/listen が対応している
What are you hearing? は違和感あり。向こうからやってくる感覚のhearにそぐわない
What are you listening to? ならよし
What are you seeing? は違和感あり
What are you looking at? watching? ならよし

英語の動詞には行為から性質に変わる場合があり
I ironed this shirt easily.
=>
This shirts can iron easily.
The chicken tastes of fish.
This wine tastes like vinegar.
Your pie tastes delicious.
The milk smells bad.
Your skin feels like velvet.
This shirt can iron easily.
Our book is selling well.
This article reads smoothly.
He looked exhausted.
You look like a ghost.

*伝達をあらわす動詞
speak 口から音声が出てくるということに焦点
talk コミュニケーション(会話)に焦点
tell メッセージに焦点
say は口から出たことばに焦点
「よく話し合おうよ」は Let's talk it over. であって Let's speak it over. にはなりにくい。


などについて書かれている

★★★

金曜日, 12月 10, 2010

サービスが伝説になる時―「顧客満足」はリーダーシップで決まる



以前いた組織で勧められていた本
一度目を通した記憶があるが整理の為に再読

三人の男が働いているところにやってきた男、という有名な話

「何をしているの?」

男A
「石を切っているんだ。みじめな仕事だ」

男B
「家族のために働いているんだ。面白くはないけれど、これで食っていける」

男C(鼻歌混じりに)
「僕は大きな大聖堂を立てているんだ。神の栄光をたたえる証人として、人間の善の象徴として、それはここに永遠に建ち続けるんだ。この仕事は本当に楽しいし、報酬も計り知れないほど多いんだ」

従業員がミッション/ビジョン/価値/戦略目標を理解しているCの組織が一番成功する
いかに全員でそれらを共有できるかが大事

ノードストロームというアメリカの高級デパートに勤めた筆者
組織の全員がサービスを行う存在
現場の直接お客様に接する社員は当然お客様を持つ
リーダの顧客は部下であるし、間接部門の顧客は現場の人たち

いい本だと思うけど翻訳本だからか読みにくいかも
同じような内容がずっと書いてあるように思えた

★★★

水曜日, 12月 08, 2010

項羽と劉邦〈下〉 (新潮文庫)



いよいよ最終巻
内容が多く1エントリーにまとめるには無理があり支離滅裂にならざるをえない><

司馬さんの作品の数少ない不満は、地図が少ないこと
今回も上巻に少し載っていたが読み進めていく上で足りない


のようなものがあればよかった
(漢が載ってないけど三国志とか知ってれば充分か...)

中国と日本の歴史を理解する前にわかっておきたいことが
日本は局所的には飢饉があっても気候に恵まれているため全国的な飢饉になりにくい
中国はまれに全国的に飢饉に陥ることがあり、また異なる文化で食料を奪い合うこともたびたび
そんな中国であるからこそ、人々を食わしていける人物は英雄となる
英雄となっても食べさせていけなければさらに大きな英雄を求め、英雄のもとに人が次々と集まっていく

相変わらず項羽に百戦百敗する劉邦
逃げ出したいばかりに、「誰か漢王を代わってくれ」と張良や蕭何に毎度言い出す
その度に韓信や配下ではないものの項羽に悪い感情をもつ彭越に項羽を攻め込んでもらいなんとか目をそらしつなぐ

この巻では俄然韓信の存在感が増す
Wikipediaにも軍事史上名将と書かれるほど
劉邦が項羽と戦っている間に別働隊として働き、魏/趙/代/燕と次々にこの軍事の天才は落としていく
功績が大きすぎる配下はいつでも妬まれ落とされるためか、すでに劉邦の領土よりも大きくなっている韓信も「独立」を疑われ噂される

大国である斉を攻める、と言ったまま半年以上も待機している韓信
たしかに劉邦によって引き上げられたものの、「兵を送れ」と言われるたびに送ってきた韓信はすでに最初に劉邦から借りた資本は返しているし、送るたびに負ける劉邦に貴重な兵を送っても無駄だと思っている為か援軍してこない

が、劉邦は立場上いずれ韓信にも聞こえてしまうため表立っては韓信を批判しない
「俺が韓信でも独立するよ」
と項羽によって追われ兵を持たない劉邦は自嘲する

流れ流れて韓信の陣にたどり着いた劉邦は寝ている韓信をみつけ
「二千の兵を連れてさっさと斉を攻めろ」
と兵と全権委譲の印符を取り上げる、韓信はやむを得ず陣を発つ
韓信は劉邦を容易に亡き者にできたが呑まれてしまったのか強い恩義を感じていた為なのか

大国斉にわずか二千で向かうのを見て
「韓信がかわいそうだ」
と見た酈食其は
「自分が使者になるので斉にともに楚を討つ同盟を申し込もう」
と劉邦に告げ使者となる、劉邦はそれを韓信に伝えなかった

酈食其は難しい交渉を成功し、斉王は漢王劉邦と組むと約束した
韓信は交渉成功を知ったものの、配下の蒯通から
「我々は数ヶ月、数年かけて一国一国を落としてきた。
今この同盟を認めてしまえば我々の努力とこの舌先の活動が同一と評価されるがそれでもよいのか」
とさかんに勧めた。蒯通という配下さえいなければ、どのみち劉邦の皇后に疎まれていたかもしれないが、韓信ももう少しよい最後を迎えられたのではないか

同盟がなったと見て軍を緩めていた斉の国の城を次々と落としてしまう
「油断させる為でこれが狙いだったか!」
と激怒した斉王は酈食其を釜に入れて煮殺す
酈食其の最後も壮絶
「わしがあんたの前で述べた言葉はことごとく真実だ
あんたはこの酈のまなこを見、言葉をきいた
それでもなおわしという人間がわからずに烹ようとしている
つまりは腐った人間ということだが、そういう男に命乞いをするためにわしは韓信の陣営を行こうとは思わぬ
韓信はいいやつだ
それ以上に、このおれはいい士(おとこ)だ
士とは絶体絶命の境地に来てはじめて真価のわかるものだが、いま自分の命の惜しさに韓信のものにゆけばわしは士でなくなる
烹ろ
烹られるこのによって士になりうるのだ」
と言って斉王に唾を吐きかけた
斉は韓信に占領された

残された斉王は項羽と組む使者を送り、それに答えた項羽は有能な武将を送るも韓信はそれを河川を利用し破る
蒯通は韓信に仮の斉になるように勧め劉邦に使いを出す
劉邦は相も変わらず項羽との戦いに追われ、「もうだめだ」と窮地に陥っていた

そこに仮の斉王と認めるよう韓信からの使い
内心は激怒していたが
「ここで怒って認めなければ韓信が敵側につくことも考えられる」
と張良/陳平から言われた劉邦は
「仮の王などせこいことは言うな、正式の王を名乗れ」
と使者に伝える
張良は内心
「韓信はこのままで無事だろうか」と心配をする

戦いに明け暮れ正室をもうけていなかった項羽もこのころ虞美人を得る
司馬さんによると、美人というのは正室を除く後宮での役職であったとのこと

劉邦は多くのことで項羽に劣っていたが、野盗をしていたこともあるだけに食料やその補給に対しては意識が高かった
楚漢戦争の途中、劉邦が城をすていっそ食料庫を抱きかかえて防戦しようと張良に相談
「陛下にしては、おめずらしく」よい案を思いつかれましたな、と返され実行に移される
項羽は窮地に陥る

項羽はそれまで意にもかけていなかった韓信に使いを送る
韓信は
「私は項王が嫌いだから」「それは私を用いなかったかです」
「項王は忙しかったからでしょうが、当時忙しかったのは項王だけではなかった」
「漢王は好きです」「私を用いてくれたからです」
「士というものは、そういうものだ」「漢王は私に上将軍の印綬をさずけ、みずからの軍を割いて幾万という兵をあたえてくれた
それだけではない
ときには自分が着ている衣をぬいで私に着せ、ときに自分が食べている食物を押して私に食べさせた。
さらにはわが進言を聴き容れ、わが計画を用いてくれた
それがなければいま斉の地に韓信という人間が存在していない
あなたは項王の使いとして千里の道をきた
以前の韓信に会うためでなく、現在の韓信に会うためだが、その韓信ができあがったのは項王によるものかどうか」
「あなたは以前の私を知っているという
以前の私なら項王の使いとしてあなたはやってきたかどうか」
「項王を憎んでいない、ただ用いてもらえなかったということだ」
「それを水に流すことはできない
過去が積み重なってこんにちの韓信がある
流せということは韓信そのものを流せということだ」
「私は死んでも漢王に対する節操は変えない」
と伝えた

蒯通も韓信に散々「第三の勢力になるように」勧めるが意は変えられず、劉邦の耳に入ることを恐れ狂人の振りをして韓信の元を離れた

項羽との話し合いの途上傷を負った劉邦は弱気になり
「もうやめたい」と言い出す
張良にも蕭何にも代わってくれと言い出す

劉邦の客のひとりが
「天下を二分する」
という条件を持って項羽へ停戦の使者となり、項羽に大いに気に入られ停戦となる

弱気になっていた劉邦をおさめるため停戦やむなしであった張良が
「楚に戻り力を蓄える項羽にいずれ陛下は滅ぼされます
百敗した陛下に一敗が増えたといってなんでもないではないですか」
と軍をひいている項羽へ追っ手を出す

が、そこは項羽に百戦百敗の劉邦、そこでも負けてしまう
韓信や彭越に援軍依頼を出しても彼らは兵を出さない

韓信の場合は複雑で、自分は劉邦に恩を感じているので劉邦を討つことができず、できれば項羽が劉邦を倒してくれれば何の感情も持たずに項羽と戦えると思っていた

張良から
「項羽を倒した後の恩賞を提示した方が乗ってきやすい」
と提言
もう二人に全部くれてやる、ぐらいの気持ちとなった劉邦は自分の領土よりも多いぐらいの地を約束する

食料がなくなり少しずつ項羽から逃げ出していく兵たち
韓信との戦いで兵も失っていく
もはやこれまでか、と思った夜、楚の歌が陣の外から聞こえてきた
「わが兵が、こうもおびただしく漢に味方したか」
と感じ入り(四面楚歌)、皆で酒を多いに呑んだ
舞い歌ううちに、虞美人が他の手に渡るのを恐れた項羽はそれを伝え一太刀で虞美人を絶命させる
そして項羽は陣の外へ脱出する

劉邦は項羽の首に一万戸という大きな報償をつけたため多くが血眼になって項羽を探した
項羽は
「劉邦が項羽を滅ぼすのではない、天がそうするのだ」
と自分の終焉を最後まで飾る

「大王よ、早くこの舟にお乗りください」
と楚人がすすめる舟も好意を謝し、この男なら自分のやったことと、やろうとした志をながく世間に伝えてくれるだろうと伝えた
この惨状は自分の武勇によるものではなく天が自分を滅ぼそうとしているのだ、と
「かつて叔父とわしを信じ、西に向かった八千の子弟はすべて死に、ひとりとして還る者はいない
かれらを送り出した江南の父兄がわしをあわれみ、ふたたび子弟を募ってわしを王にしてくれたところで、わしには彼らにまみえる面目はない」
と漢の騎兵団に向かっていった

漢軍で同郷の者をみつけ
賞金がかかっているという、同郷のよしみでこの首くれてやる
と自ら首を刎ねた

そこに人間の欲望が群がり、項羽の死骸を無数の漢兵が肉の一片でも得ようと群がった
死体は5つに別れ、劉邦はその5人に5等分して約束の領地を与えた
戦場には項羽と識別できるものは何も残っていなかった
紀元前二百二年、項羽三十一歳

物語は漢成立ではなく項羽の死によって終わりとなるがその後ももう少し書いてほしかった
自分で調べてしまったけど、やはり帝国は没落/腐敗していくんだなぁと感慨にふける
あまり恩賞を受け取り過ぎると妬まれると警戒し過小の恩賞しか受け取らなかった張良も、自信は普通の死を遂げたが子供は罪に問われ領地を没収された

さすが司馬さん、文句なく★★★★

月曜日, 12月 06, 2010

殉死



パートナは名前に乃木希典の乃が入っていて名前を紹介するときに、
「乃木将軍の乃です!」
と言っていたが、では乃木希典とはどんな人?と質問されると答えにつまる。
司馬さんの他の書を読むと「残念なぐらい無能な人」、と描かれているが改めて手に取り読んでみた
とはいえ今時、「乃木将軍の乃!」というときょとんとされ、乃木希典からとられた「乃木坂の乃です」というほうが通じるのだとか
(乃という字もゲシュタルト崩壊しやすい字だな...)

当時本書が出された時は、「乃木は有能な将軍だ!」と日露戦争の英雄を擁護する反論も多かったそう

が、著者は著者の調査から「戦に関しては無能だった」という視点で論を進める
男は強いもしくは頭の切れる英雄にあこがれるので途中までは正直つまらなかった

長州のしかも松下村塾出身であったため能力と関係なく若くして西南戦争時には中佐に任ぜられる
その時、戦のまずさから軍旗を敵に奪われ、これに責任を感じ「死んで陛下にお詫びする」と周りが止め監視しようやく収まる

毎晩酒を飲み歩く生活であったものの、ドイツ留学を機にやめ、服装も就寝時を含め常に軍服を着る

日露戦争で戦術への固執から数万の日本軍を死に至らしめ、親友児玉源太郎が降格して代わりに指揮を取りようやく旅順/203高地を取る
・乃木と近かった明治天皇が「更迭したら乃木は死ぬ。乃木を死なせるな」と配慮
・更迭すると日本軍劣勢と各国の報道が報じ、結果不利な条件でしか日本の債権が発行できなくなる
ため公にしなかったと書く

明治天皇が没し、その後の葬儀の日、乃木は自宅で生を閉じる
自分の存在を明治帝を守るためと位置付けたので、役割が無くなった時点で生を続ける意味がない、という思想

司馬さんの魔術か、終わりに近づくと、「こういう人生も悪くないかも」と思うようになってきた
パートナーに話しても、
「利害とかなく自分の信じる信念のために生きた男はかっこいい!乃木将軍の乃でよかった!」
とのこと。うらやましくないけど。

★★★★

金曜日, 12月 03, 2010

項羽と劉邦〈中〉 (新潮文庫)



中巻から劉邦の元にきら星のごとき有能な人材が集まってくる
しかし紀元前200年ぐらいの出来事がここまで詳細に資料として残っているのはすごい

まずは蕭何
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%AD%E4%BD%95
蕭何は上巻から出ていたが、中巻でも劉邦を支える
元々劉邦を野から引っ張り上げてきたのも蕭何
ある意味で最前線の戦闘よりも重要であるとも言われる、いわゆる兵站と言われるような役割を担当
小説に内政は書きづらいためあまり書かれていないが、兵站も含めた全裏方であたり内政を担当していたと思われる
秦の都を落とした時も、多くが当然ではあるが、金銀や女などを求め無秩序状態に
が、蕭何は一人、秦の歴史書や法律、各国の人口記録などの保管にあたる
蕭何に取ってはこれらが金銀財宝以上の宝物だった
この行動がなければ後、項羽が都を焼き討ちに近い状態にしたため貴重な情報も消えていた
これが漢王朝の基礎作りに役立ったと言われている。

続いて張良
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E8%89%AF
元々は韓王に使える家系、韓を滅ぼした秦への復讐をかてに生きていた
始皇帝を襲ったが未遂に終わったため、追われものとなる
秦を倒せる勢力ではないかと劉邦に従い力となる
劉邦の元ではほとんど戦場に出なかったものの、人望以外の特技がなかった劉邦の頭脳となる

韓信
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E4%BF%A1
もともとは家柄も何もなく、項羽の元に勤めていたが進言しても用いられることがなかった
ただ軍を率いて自分の力を試したい、という考えの元、劉邦に付き従うも閑職であったため逃げ出す
蕭何が劉邦に推薦し、「蕭何が言うなら」と大将軍に大抜擢
以後、戦うたびに負ける劉邦軍の中にあって唯一戦えば勝つ

楚の王の
「関中に一番乗りした者に関中を与える」
という発言から楚連合は先を争い関中に向かう
が、楚王は項羽が一番乗りしてしまうと、楚を丸ごと取られると、一番秦が手厚く守っている経路をあたらせる
項羽が秦の名将と争っているうちに、劉邦軍は関中を落とす
関中は秦の都で今で言う西安のあたり
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E4%B8%AD

趙高の最後もすさまじい
自分が立てた三男の二代目皇帝を劉邦に取り入る為に殺害
「なぜこんなことになっていることを伝えなかった」
という皇帝の発言に対して家臣は
「伝えなかったからこそ私が今ここにいる。趙高に対して信頼の厚い皇帝に伝えても私が殺されていた」
が、趙高は二代目皇帝の子供(三代目皇帝だがもう統一はくずれたため秦王を名乗る)に殺される

劉邦はそばにいた雑用係の進言に乗せられ、関中を閉じてしまう
それが項羽の逆鱗に触れる
鴻門の会(詳しくはwikipedia参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%BB%E9%96%80%E3%81%AE%E4%BC%9A
でなんとか一命はとりとめるが、項羽に目を付けられ手柄も「巴蜀の王」となる
巴はミミズ、蜀は虫、当時は流刑の地で一度行けば戻れない地だった

今まで従っていた人々も、あまりの過酷さに向かう途中に次々と逃げ出してしまう
これは関中に打って出ねばなんともならんと関中に引き返し奪う
関は三秦と呼ばれ、元秦の武将たちが納めていたが、人々からは
項羽の生け埋めから自分たちだけ生き残って、と評判が悪かった
かたや劉邦は、ほんの一時期だったが治めた間は善政を敷いた為評判が良かった
そのため簡単に関中は落ちた
項羽には
「関中が欲しかっただけで争うつもりはありません><」
という態度を一貫して取り続ける


項羽は韓の王も項梁/項羽自身が立てた楚の王も、邪魔になったため殺す


劉邦は、特に名指しではないものの
「忠心なく王を殺害した者を倒そう」
と勢力者たちに呼びかける。なんと一気に56万が集まる
項羽が他の鎮圧に出かけ手薄だった主城を簡単に落とす

が、所詮は急に集まった人たち、なんと項羽は「3万で充分」とそれだけ連れて引き返すと散ってしまう
劉邦は命からがら逃げる
逃げる時も邪魔であれば自分の子供も突き落とした
当時としては、やや突飛だがそこまで突飛でもなく、子から親は生めぬが親は子を再生産できる、という思想もあった

当時の中国は、家族/親族や出身こそが大事で重要視していた
家族/親族/出身地の集まりが社会であると思われていたため自然の考えだった

項羽は有能な配下もいたものの、最終的には自分の親族だけを側近としていたた
劉邦配下の陳平
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E5%B9%B3
はそこに目を付け、離反の策をはり、徐々に項羽から優秀な配下は離れていく

項羽に比較して劉邦は、そもそも家族の中でも浮いた存在だったし、出身地でも同様だった
あのゴロツキ/チンピラ上がりが!とバカにされていたため
そのため積極的に人を登用していった

巴蜀という字を調べていたら最近までよく行っていた所に美味しそうなレストランが
今度行ってみたい
http://gourmet.livedoor.com/restaurant/13154/

一冊に多くが詰め込まれているためうまくまとめにくい><

★★★★

水曜日, 12月 01, 2010

ネイティブスピーカーの英語感覚―ネイティブスピーカーの英文法〈3〉



良著だとは思うものの少し冗長

助動詞 must/will/can/may
Up、Down、Out、Off
などについて書かれている

must/will/can/mayの違いが元々は確率の問題であり
100%であるmustが命令になり、それよりも確率が低いことのために使うのがwillであたりcanであったりするので、"未来"や"可能"を表す、というのは高校だか大学当時にどこかで納得していた
なので前著の前置詞と同じように
「誰も説明しませんがこんなからくりですよ」
というほどには新鮮みは感じなかった
(それを説明してくれた人だか本だかがこれを読んでいたのかかもしれないが)

★★★

月曜日, 11月 29, 2010

ネイティブスピーカーの前置詞―ネイティブスピーカーの英文法〈2〉



個人的には前著ネイティブスピーカーの英文法のほうがよかった
1996年当時でもこのような内容の書籍はあり私も学生時代に読んだ記憶がある

また、言語というものは長い歴史で進化するものなので当然前置詞の使われ方もそれらの歴史を含んでいるため、ところどころ説明が強引、逆に混乱する。
ただし、もし私が書けと言われてももちろん強引な説明になってしまうと思う

参考になったのは以下

・forとto
forもtoも方向性を表す、違いは以下
I went to England. (Englandに着いた感が出ている)
I left for England. (出発したことに視点があり、着いたかは問題でない)

・betweenとamong
2つだとbetween、3つ以上だとamong、という分類ではない
Where's Belgium? I think it's between Holland, Germany and France.
Mr Biggs divided his money equally between his 2 sons and 3 daughters.
There she is, among the crowd getting off the train!
Murmurs of discontent began to be heard among the audience.
Betweenは個々のものが明確に意識されている
Amongは個々のものに焦点をあてていない

★★★

金曜日, 11月 26, 2010

ネイティブスピーカーの英文法―英語の感覚が身につく



(1) 冠詞、可算(不可算)名詞、anyの使い方
(2) 全文否定と部分否定
(3) 受動態
(4) 時制
(5) 進行形と完了形
(6) Wh-疑問文と関係詞
について「丸暗記でない」を心がける著者達が書いた良著
所により強引でわかりにくかったりする個所もあるが一読の価値はあると思われる
日本語でもそうだけど、まったく同じ意味であれば複数の言葉があるはずがない
例えば will / be going to ~ そんなところを解説。

が、平均よりは英語を学習してきた私にとっては、こういう論理もいいけど語学なんて楽器と一緒で多くの部分は反復練習だと思う

・thereはそれまで話にでてきていない人・物に対して使う
a. There is a wolf in the room.
b. There is the wolf in the room. つまりこの使い方はおかしい

・使役
have:相手の気持ちを考慮して「してもらう」
make:相手の気持ちを考慮せず強制的に「させる」
let:「(邪魔しないで)」そのままにしておく
I had the students write a composition by asking them to do so.
I made the students write a composition by asking them to do so.
Her father will not let her go to Disneyland.

・a,the
the:ただ1つ(複数の時はただ一つのグループ)に決まる
John lost the right leg in a traffc accident.
Urawa is the place where I was born.
Hanako is a student of Toyo Wommen's College.
I met a boy yesterday, The boy ...
At last, I've bought a house! The living-room is really big, and the kitchen is very user-friendly.
Bring me the bucket in front of you.
The sun is round.
Where is Mary? She has gone to the shop, as usual.

・可算名詞:まとまりを持ち、具体性があるもの
同じ単語でも場面によって変わる、例えばBeatlesの曲でもこのように使われている
Love is all you need. loveという概念について
A love like ours will never die. 概念ではなく我々のloveについて

・能動態/受動態
能動態で済むのなら受動態は使わない、受動態を使うの以下の時
行為を受けた人を目立たせる必要がある時
Out of over 50 applicants, Mieko was offered the job.
主語が大きくなりすぎるのを避けるため
That Japan didn't make it to the World Cup Soccer Finals in the USA disappointed the entire nation.
=> The entire nation was disappointed that Japan didn't make it to the World Cup Soccer Finals in the USA.
文に客観性をもたせるため
It is often said that English is a difficult language.
行為者を知らない/述べる必要がない/述べたくない
English and French are spoken in Canada.
「get」を使った受動態は事件性を帯びる
He got arrested for driving drunk yesterday.

・時制
時制のある表現は事実を述べている
That he owns a handgun is illegal in England.
時制のない表現は一般的な内容や事実に反すること
For people to own handguns is illegal in England.
Study hard.

John insisted that Bill finishes dinner by 10:00.
Billが10時までに食事を終える習慣があるという事実を主張
John insisted that Bill finishe dinner by 10:00.
Billは10時までに食事をやめるべきだと主張

未来
will 推測や意思
be going to 意図や原因、もうなりつつある兆候がある
be ~ing 予定や計画
現在時制 確実な未来 My birthday is next Sunday.
Jane will leave for Tokyo tomorrow.
Jane is going to leave for Tokyo tomorrow.
Jane is leaving for Tokyo tomorrow.
Jane leaves for Tokyo tomorrow.

・進行形
進行形は出来事
He was hearing a song. * おかしい
He was listening to a song.

・完了形
現在完了を使うとき、(過去の事実を述べていたとしても)話し手は現在に焦点を合わせている。
現在にも影響を及ぼしている。
(遊びに来た友達に)
Sorry, I can't go with you, because I broke my leg.
というより
Sorry, I can't go with you, because I've broken my leg.
というほうが、「今歩けない」ということが伝わってくる
They've been married for 15 years.
They were married for 15 years.
は、前者が今でも、後者はおそらくもうわかれていることを暗に意味
John has lived in Urawa all his life.
John lived in Urawa all his life.
は、前者が生れてから今でも浦和に住んでいることを、後者はJohnはすでに亡くなっていることを暗に意味

★★★★

水曜日, 11月 24, 2010

わかりやすく〈伝える〉技術



最近池上バブルも聞かれるようになった「池上氏の伝える技術」を書いた書籍
多くは、話術やわかりやすい説明という点で多くの書籍に書かれているようなこと

資料には多くを書かない、ポイントだけ書く
そうすることで聞いている人は話に集中せざるを得ない
資料を配布すればことが足りるような説明はするべきでない

★★★

月曜日, 11月 22, 2010

グーグルが描く未来 二人の天才経営者は何を目指しているのか?



グーグルが描く未来」という本のタイトルから、読んでおくべきだと感じ手に取る。

が、これはタイトルに偽りあり
しいて似た言葉でいえば「グーグルが描いてきた未来」とか「グーグルが描いてきたこと」とかかしら?
全部過去にgoogleと創業者二人、ラリーペイジとサーゲイブリンが「行ってきた」ことについて書かれてある

しかも2010年7月出版というから安心して買ったら、これは原本が出たのは2008年ぐらいじゃないかしら
GoogleとAppleが表向きまだ仲がいい時のことだし

しいて言えばためになったのが、最近著作権について興味を持っているので

デジタルミレニアム著作権法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95

-----
現在グーグルは番組制作者の要請にもとづき、ユーチューブに著作権法に違反するコンテンツが投稿されると、即座に削除している。それでも他のユーザーが投稿するため、削除されたコンテンツは繰り返しながれる。いわば終わりなき戦いだが、ラリーとサーゲイは自分たちのやり方は一九九六年デジタル・ミレニアム著作権法上、まったく問題がないとカクシンしている。この法律は、たとえユーザーが違法コンテンツをアップロードしても、ネットサービスの提供会社が自らそれを促したのではなく、また削除等適切な対応策を取っているのであれば、罪に問われることはないと定めている。
-----

★★

金曜日, 11月 19, 2010

gmailの迷惑メール機能

Googleが提供しているgmailは無料とは思えない機能まで提供してくれていてとても重宝しています

その中に、「迷惑メール」という迷惑メール対策機能があります
本機能も精度が高く多くの場合問題なく迷惑メールを分類してくれますが、まれに大事な内容もスパム扱いしてしまうことがあるので、迷惑メールも確認しています

が、ここで
いくつかのGoogleAppsのようなgmail機能のメール(サブメアドと呼ぶ)を利用していてそれを転送し、一つのアドレス(メインメアド)だけに転送し集中管理している
という場合に問題があります

それはつい先日行ったのですが、
(´-`).。oO(あの方、メール送ったのに返信ないなぁ
と思っていた所
サブメアド側で既に迷惑メールフィルタされていたため
結果、メインメアドに送られもしなかった
ということが起こりました

http://mail.google.com/mail/help/intl/ja/about.html
gmailの日本語ヘルプを見ても、迷惑メールを無効にすることはできないようです

が、それではサブメアドを「迷惑メールがないか」と頻繁にチェックしなければいけないのはとても面倒です。

そこでフィルタ機能が利用できます

[設定]->[メール転送と POP/IMAP]->[転送を無効にする]
いったんここで[変更を保存]

[設定]->[フィルタ]->新しいフィルタを作成
From: *
[次のステップ]
[次のアドレスに転送する]に転送したいアドレスを入れて
[削除する]
[迷惑メールにしない]
[フィルタを作成]

これですべて送られるようになり、かつ無駄なメールを残すこともありません

これによりサブメアドは転送だけでますますアクセスしなくなります
公式ヘルプ
http://mail.google.com/mail/help/intl/ja/program_policies.html
によると
アカウントの無効化
利用規約に従い、9 か月間アカウントにログインしなかった場合はお客様のアカウントを閉鎖させていただきます。
とのことなのでたまにアクセスしないと駄目みたいですね

水曜日, 11月 17, 2010

情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方




全版My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイドを改題した書籍

みんなに給料をもたらすのはビジネスなんだから、もっとビジネスに興味を持とうよ
技術に長けた人より、特定の分野のビジネスに長けた人のほうが重要あるよ
親世代は転職にネガティブなイメージがあったけど、今は違う
どんどん転職していろいろな経験積もうよ!
的な内容

途中から速読という名の読み飛ばし

★★★

月曜日, 11月 15, 2010

項羽と劉邦 (上)



以前三国志にはまった時によく、項羽と劉邦時代のことが故事として語られていた
当時から興味はあったがこのタイミングで手に取る

項羽:
楚という、中国の中心である中原の漢民族から見ると南蛮/非文明地域とも思われていた国の出身。
筆者の想像ではこの当時は楚の言葉もタイ語に近かったのではないか、と。
楚の名将、項燕の孫。伯父の項梁に育てられる。
楚の中では貴族であったためか項梁に文武を教えられる。
ただし項羽自身は武が向いていたためその方面が自然と伸びていく。

劉邦:
項羽よりは中原に近い地域で生まれる。
ただし、当時はよくあったそうだが、母親が湖畔でうたたねていた時に龍(といいつつ実態はチソピラ?)に襲われできた子、とのこと。田舎では当然だったそうだが名前がなく、「劉の家の一番目」や「末っ子」というような感じで、邦はお兄ちゃん/アニキという意味。アニキ兄貴と慕われて行くうちにするすると天下をとってしまった。父親/母親、ともに名前らしい名前はない。
(書いてある資料があっても、おとうさん/おかあさん、の意味の字)
劉邦が項羽より15歳程度歳上
途中から項梁の下で項羽と共に秦を倒すために戦う

秦の始皇帝が
・庶民たちには圧政だったので評判が悪い
・秦が、中原から見ると西の野蛮人という意識が根強く、「(西の外国との貿易で武装したから)するすると中国を統一したが、あれを倒せば次はオレが皇帝だ」程度にしか思われていなかった
ため、始皇帝の死後は各地で打倒秦の反乱軍が多くなった。
宦官が悪い方面に躍進し、本来の家督者であった長男を殺し、いのままに操れる息子を皇帝としたため衰退が加速していく

紀元前200年ぐらいなので納得であるが、この時代は単純
兵士も含めた人々は「飯を食わしてくれる人物」につき従う
数千/数万の人々の飯を食わせる能力がなければそのリーダは殺され、別のリーダを立てるか離散してしまう
いかに穀物庫のような場所を抑えるかが重要なポイントになっていた

戦術も発達していないので、戦闘は基本的には単純に数が多いほうが勝つ
ただし、「飯をくわせることができる人物」に問題があると兵が離散してしまうので一気に形勢が逆転する

また、この時代のリーダは外見も際立っていないといけない
フツメンでは他を引き寄せられず、項羽は当時としては相当な大男だと思われるが、185cmの立派な体躯
劉邦も体は大きく、またそれ以上に顔が龍のような特殊な顔を持っていた

自分も劉邦のような"魅力"を身につけたい
作者曰く、ただのチソピラで陽気に人をからかったりするぐらいしか能力がない
が、いつのまにか人は引き寄せられ、劉邦を盛り立てていく


項羽の「抗(あなうめ)」はすごい
楚からの防戦にあたる秦の名将との一件
「楚に敗れても罰を受ける。勝っても嫉妬を受け罰を受ける」
と、悩んだ秦の名将は「20万の兵士を救ってくれるなら」と投降してきた。
が、「20万の兵士たちが反乱するかもしれないし、食料も貴重だから」
と考え一瞬で「抗(あなうめ)」にして殺した。
(一か所に捕虜を集め、一方向だけ崖に通じる通り道を作り、夜にパニックを起こさせ、次々と押されるように20万が崖になだれこんだ)


ちなみに、本書に書かれているわけではないが基礎知識として
中国の歴史に興味ない方には、合コン時ですら「へー」で一蹴され盛り上がりもしない知識、下手をすると「なにこの人歴史語ってんの。よりによって中国?正直キモッ」と思われる知識だが
皇帝は中国を統一した人が名乗る称号、秦の始皇帝がつくり出した名称
各地にいる王を配下に置くのが皇帝、そのため日本では先進国であった中国文明にへりくだり「漢委奴国王印(かんのわのなのこくおう」、つまり自分は皇帝の一配下にすぎません、という態度を取っていた。

ローマ帝国の最高権力者を皇帝と訳すのはベターでなく、あくまでエンペラーと訳すべき。

★★★★

金曜日, 11月 12, 2010

アップルvs.グーグル



今のIT界の話題を独占する二社、AppleとGoogle
この二社の動きをとらえておけば大筋ではトレンドをとらえることができるのではないか、と思わせる
読み進めていても著者の想像も含め両社の動向がだいたいつかめる、おススメ ★★★★

確かに、特にGoogleはfacebookとtwitterに最近は話題を取られてきた
理由は、
技術者こそが新しいサービスを創る!
という最近の思想?によるもの
すでに株式公開を果たしたGoogleにいても、自分のキャピタルゲインはたかが知れている
つまりtwitterだ、つまりfacebookだ、と技術者がGoogleを離れtwitterやfacebookに流れている、とのこと

両社の主戦場は
・PC
・スマートフォン
・車とテレビ ( <- 今ココ!)
と移ってきている

よくiPhoneを調査会社が分解して、
「iPadは売価6~7万に対して原価は2~3万ですよ、アップル儲けてますね!」
という記事を見るが、著者は
「確かにハードウェアではそうなのだろう。が、アップルほどソフトウェアを真剣に考えて投資している会社はない」
「開発費が膨れすぎだと(しかも水増しされ)問題視されている日本企業の10倍は使っている。それを全世界で一気に販売しているから元が取れる。」
「ソフトウェアを真剣に考えるのであればハードから取り組まなければならない。アップルはそれを忠実に行っているだけ」
「5年10年もしくはそれ以上、というスパンで考えたことによりジョブズは株主から追い出された。今はそういう考えを理解する株主が増えている」
とのこと

最後の章は
「日本企業はどうすれば戦いの土俵に乗れるのか?」
という問いかけ、個人的には一番おもしろくなかった

愛国心もあるし、日本企業にはがんばってほしいというノスタルジーも感じるけど、ソフトウェアは能力以前に言語の壁が大きすぎると思う
また、日本企業/外資系という分け方自体が複雑なので
ソニーは今でもそうかはわからないけど一時期は外資系だったし、その時々の「株主が誰か」だけの世界なので
少なくない人たちが、迷走する「パナ、富士通、日立、東芝、ソニー、etc」などよりもGoogleやAppleのほうが「顔が見える」「自分の生活の一部」「周りのみんな使ってる」という理由で親近感、安心感を感じているはず

極端な例えだけど、日本人ががんばればアップルやグーグルを日本企業にすることも可能なわけだし(苦笑
(グーグルは創業者の劣後株のポリシーで無理かも、未確認)

水曜日, 11月 10, 2010

弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術



交渉は弱すぎても強すぎてもうまくいかない
論理で押すのも相手が冷静な時だけしかうまくいかない
争っている時は多くの場合、お互いが冷静でないので論理的に正しくても相手は納得しない

・相手のニーズ
・相手の強みと弱み
・相手の期限
・相手の限界値
・交渉が決裂したときの代替手段
を的確に捉える

あと紹介されているのは
・質問をしてYESに誘導
・仮に〜だったらどうですか?で誘導
などは他にも紹介されているし、また使う状況によってはハードネゴに取られる

これも要は、人を動かす、系の本でしょうな

★★★

月曜日, 11月 08, 2010

納棺夫日記



おくりびと [DVD]のもととなる小説、というので手に取る

本書自体は正直たいして面白いものでもなかった
が、これを読んだ時あたりで伯父を亡くし、その時に説教をしたお坊さん?の話がとてもよかった

メモとして残したものが消えてしまったので記憶の範囲内で


いわゆる「昭和の家族」と言葉から連想される家族は、おじいちゃんがいておばあちゃんがいる
孫達はおじいちゃんおばあちゃんの臨終を見守る、おじいちゃんおばあちゃんは最後孫たちに見守られる
孫達は臨終時に言う、「おばあちゃん、またね」「おばあちゃん、おじいちゃんによろしくね」

一方現代は
私の少ない経験では多くの先人達が病院に連れられてもなお
「家に帰りたい」「家に帰りたい」と繰り返す
「家で死ぬこと」は困難な時代となり孫どころか子どもにも見守られないことも多い

そんな中でお坊さんが紹介した医師の話
人間臨終の時に最後まで残っている期間は聴覚
何も見えないが呼びかければわかる
「○○さん、お迎えですよ、浄土にいけますよ」
そうすると人々の多くは安心して死地に至る

「浄土」とは「争いがない(水に流された)国」のこと
「争いのない世界」は比較的平穏な世界にいるお坊さんでも想像ができない、という

自分は臨終にあたり、誰からなんと言われたいだろう

★★

金曜日, 11月 05, 2010

レアアース

興味のある内容であれば見ている池上彰さんの[そうだったのか!池上彰の学べるニュース]

今回はレアアースの特集をしていた

レアアースとは、レアメタルの一種。ハイテク製品に使われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%8C%E5%9C%9F%E9%A1%9E%E5%85%83%E7%B4%A0
Wikipediaによると
"工業的には蓄電池や発光ダイオード、磁石などのエレクトロニクス製品の性能向上に必要不可欠な材料である。"
ハイブリッド車(プリウス): 1台に約400g
超強力磁石(モーター、バイブレータ): ネオジム、サマリウム、ジスプロシウム
液晶ガラス基板研磨剤: セリウム
蛍光体(テレビ、蛍光灯、LED): イットリウム
光磁気ディスク (DVD、CD、Blu-ray Disc、MO)
が作られる際に必要

http://blog.livedoor.jp/okane_koneta/archives/51574075.html
"レア・アースは、色んな地域にある"
でも読んでいたが、レアアースは多くの場所であるので何がレアなのかと思っていた

なぜ中国がほぼ独占しているかというと、問題はコスト
・人件費が安い
・おそらく放射線処理をしていないためその点でも
・住宅やビルが建っているため採掘ができない

自国からレアアースが取られすぎてなくならないように、中国より安い唯一の広大な大陸であるアフリカに中国が巨額の投資をしているのはそのため

ただ、先進国に高く売ろうと画策しすぎた為、日本等の先進国は
モンゴル/カザフスタン/インド/ベトナム/オーストラリア
からも来年から取れるように努力をしている

水曜日, 11月 03, 2010

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則



著名な本でかなり昔に購入、整理のため手放す必要があり急ぎ速読

評価されている本だけど自分にはつまらなくて途中で投げ出した
やっぱ評論家の意見はつまんない、失敗しても自分でやらないと

★★

月曜日, 11月 01, 2010

翔ぶが如く〈10〉



ボリュームだけでいえば司馬さんの一番の大作、とうとう読了
やはり最後はおもしろい、ひきつけられた
感動とは違うがすべての日本人におススメ

どこかに書かれていたが、「竜馬がゆく」やその他でも連載もののためか読者サービスで描かれた女性が一瞬出て、司馬さんも忘れて途中でどこかいってしまうぐらいの長編

革命家西郷が武士の時代を終わらせ、最後に陸軍大将まで務めた西郷が桐野をはじめとする武士たちの死に場所をこしらえたのが西南戦争だった
歴史とは勝者が作るものなので、この戦争で薩摩側がもし勝っていれば、これも正当化され革命と呼ばれていただろう

読む前に比べ大久保利通に対する見方も変わった
責任感が強く、民への思いは評価できるほど治世が長くないが、日本をして欧米列強に追いつけ追い越せ、という気持ちは強かった

西南戦争後に
「ようやく戦乱も収まって平和になった。よって維新の精神を貫徹することにするが、それには30年の時期が要る。それを仮に三分割すると、明治元年から10年までの第一期は戦乱が多く創業の時期であった。明治11年から20年までの第二期は内治を整え、民産を興す時期で、私はこの時まで内務の職に尽くしたい。明治21年から30年までの第三期は後進の賢者に譲り、発展を待つ時期だ」
と言っていた大久保が治めていたらどうなっていたか
いい独裁者になっていたか、悪い独裁者になっていたか

そんな大久保も最後は、暗殺予告を無視し「石川士族に何ができるか」と鼻であしらっていた

★の数は司馬さんの世界独特の、終盤に差し掛かる言いようのないトランス状態
少し大作でしんどかった6,7,8,9あたりも加点
★★★★★