月曜日, 10月 31, 2011

逆説の日本史〈9〉戦国野望編



第一章では沖縄の歴史
ヤマタイは中国古音でヤマドゥ、つまりヤマトと同じものであるのに対し
小野妹子が現代の屋久島を意味する夷邪玖(イヤク)は現代発音では異なってもリュウキュウと古代発音では同じであった。
中国に対抗してつけられた名前である日本がジッポンになりジパングになったのと経緯としては似ている。
沖縄の歴史に興味がある人はこの章だけを読むと知ったかぶりができてよいかもしれない。

第二章 海と倭寇の歴史
農民は土地に土着して自分の田畑から離れない
例えば足利尊氏は姓が源で苗字が足利なように
それに対して遊牧民族には定住地というものがない

昔は目に見えるモノを生産することだけが生産であったので、今でこそ世間的には憧れの対象もなっている役者は河原乞食と蔑まれ、一族からその職業が出れば森律子氏の弟のように自殺をすることもあった。
河原で上演されていたからという語源の説が言われているがそれ以前にも、「河原者」という言葉があった。
つまり国や地域社会にとっては定住しない人たちとは不気味なものであり、「田畑を耕す百姓」の反対語として「河原にいる乞食」と言葉が生まれた。
そもそも百姓という語源からして、百の姓つまり国民/人民の意味であったが農民こそ真の百姓(国民)だという強い概念から転化した。
農民政権の権力者としては定住していない/生産が見えにくいということは租税もしにくいということも関係していた。

そもそも非定住民が芸能以外に生業とできるものは何か?
これが商業の起こり
そもそも商とは中国の殷の一部族であった
殷が新興の周に滅ぼされたときに流浪の民となった、そこではじめたのが商業だった
つまり近代以前まで中国人も「商業」に対して賤しい職業という差別意識があった
青森で100円で手に入れたりんごを東京で120円で売るのはけしからん、悪いやつがだましとった、という考え方
西洋でもユダヤ人に対する差別は激しかったが、東洋でも最大国であった中国がこの意識であったのでさらに厳しかった
儒教に影響を朝鮮でも、「士農工商」と一応国民だけど最底辺ね、という扱い
日本は大きく影響は受けたものの、信長や秀吉に代表されるようにそこまで濃厚には影響されていない。
このあたりが日本がいち早く近代化できた原因の一つかもしれない。

家康は信長や秀吉を見習って商業に興味があったのに時代が下るほど老中松平定信の「商は詐なり」に代表されるような感情に支配されるようになった。田沼意次のように開国も視野に入れたような重商主義路線は叩き潰された。

西洋でのユダヤ人差別は、ユダヤ人同士の金銭の貸し借りは無利子なのにユダヤ人以外に貸すときには利息を取る、ような商業への無理解以上にも宗教的な意味が強い。
興奮したユダヤ人の人々がローマのピラト総督に「イエスを十字架にはりつけよ」と言った。
ユダヤ人はイエスをキリストとは認めないし、イエスが唱える新しい契約(新約)も信じない。
キリスト教から見るとユダヤ人はイエスを処刑に追いやったとんでもない民族となる。
この経緯も大きく、それ以来ユダヤ人が伝統的に得意とするのは金融、流通、芸能、法曹、マスコミ、という分野となる。

14〜15世紀 朝鮮半島沿岸で活動
16世紀 中国(明)大陸沿岸で活動
当初は壱岐対馬五島で活動を盛んにしていた日本の海賊であったが、朝鮮や明の国の正式文書として残っているように主体は時期に朝鮮や中国で蔑視/差別され制限されていた商業の人たちが海賊行為を行った。
昔は国家の警察機能などはあてにならなかったため商人は武装集団だった。
そのため同じく倭寇として分類されている秀吉の出兵とあわせて日本人の残虐性と分類するのは間違い。

第三章 戦国 この非日本的な時代
戦国時代が好き、という日本人が多い
これはもともとヤマトという発音があり大きな和と書いてヤマトと読ませるほど何よりも和を第一としてきた日本人には相容れない。
現代でも競争を否定する(競争とは敗者を生み、古代の人が一番恐れる怨恨につながるため)日本人が心のどこかで持つ憧れからくるものだろう。
朝倉敏景、北条早雲、そして大内氏/尼子氏という巨大勢力に埋もれる超弱小勢力から権謀術数を駆使し西日本を広く制覇した毛利元就に強く関心がもたれる。


第四章 武田信玄の限界
第五章 織田信長の野望
では、
信玄の寿命があと10年長かったら信長の天下はなかった
などと言われることもあるが、その武田信玄を例に出して
信長と天下を狙っていたと後世言われる他の大名とはどこが違ったのか?
を次章からの信長編に行く前に補助線を引いている。
私も筆者と同意見で、信玄の寿命が長かろうと京都に近かろうと、天才信長とそれを手本にした秀吉/家康にしか天下は取れなかったと思う。
軍事も強い、地元民は信玄と呼び捨てにせず今だに信玄公と呼ぶほど治水技術を始めとする政治もよかった。
何が足りなかったか?
それは
天下を取るという強い意志、であり、天下を取れる、という発想の転換であった。
今でこそ誰でも
ビジネスで成功する!
など思うことは自由。
だが、昔は身分の違いが大きくあり天下を統一するなど
尾張守護の斯波家の守護代を務めた織田家の、そのまた家老の家来の家柄で分不相応ワロスw
そんなこと考えて口にするだけで生意気だから潰してやんよ
という世界だった。
織田家よりも断然名門だった武田家でも思いもよらなかったと思われるし、出家名である信玄では既得権の最も甚だしい自社は潰せなかった。また武田二十四将も多くは身内/家族経営だった。
信長が目指していたのはシンプルな世の中、既得権益を潰して努力した奴が評価される世の中。
なぜ武田信玄の功績が高く評価され、以前まで織田信長の評価が高くなかったか。
それは評価をする時代背景に影響されると筆者は指摘。
家族経営の集大成であった江戸では
実力主義で抜擢した明智光秀に殺され、また抜擢した別の人物豊臣秀吉にお家を乗っ取られる信長って馬鹿なの?死ぬの?
という結果論で評価は高くなかった。
逆に家族経営を徹底した信玄は評価が高く、現代まで続く信玄への評価はその名残であろうと筆者は想像。

信長が目指す社会にするという目標のために二十代後半から着実に一手一手を打ち、そのための手段が天下布武であったり鉄砲隊の大量配置の手段だった。
桶狭間で今川を倒したら誰もが今川領に打って出て領地拡大すると思う所に打ったては
三河の松平家と提携
=>肥沃な今川領を取ると武田や北条と接するため争いになる、三河の家康で防がせておけ
=>対する信玄は単なる領地争いで川中島で上杉家と死闘を行なっている
美濃攻略
=>斎藤道三の弔いの意味もあったかどうかはさておき、京への道筋を作った
浅井家に妹を嫁がせる
=>京への道筋をつける、このあたりは本書に地図があるのでわかりやすい
比叡山焼き討ち
=>武装集団、利権集団、政治団体としての寺社の解体

政治、軍事、外交のすべてが天下一統にベクトルが向いている

金曜日, 10月 28, 2011

城塞 (中巻)



後年になると、大坂冬の陣および夏の陣での鬼神の活躍により真田幸村がはるかに有名だが、豊臣家に呼ばれた時は幸村の亡き父の真田昌幸が有名であるだけで幸村自信はまったくの無名だった。
父親が臨終の際に
徳川に対して勝てる秘策があるがおまえには無理だ
という。
将棋は手が同じであれば誰が指しても同じである
しかし、世間には(いくさの大将のように)同じことを言っても誰が言ったかによって聞き入れられたり聞き入れられなかったりする
知名度のある自分だから周りは納得するのであって、知名度や実績のないおまえではこの策を伝えても無駄だ、用いられない
と言っていたのは、世の中まさにそうだなと実感。

たとえ敗けても幸村には失うべき城も領地もない
死に花も花なら咲かせ得である
死の危険をともなう賭けとその情念のつよさは泰平の世のひとびとにはわかりにくい
というくだりなど、IT戦国時代でニッチ分野ならまだまだ勝負が可能な今でこそ若者は刻むべき言葉だろう。

また、本心かゆさぶりかは不明だが幸村に苦戦した家康が幸村を取り込みに来た時の言葉
「私をひろってくださったのは右大臣家である
それまでどうであったろう
所領をうしない、亡父とともに高野の山麓で蟄居し、天下のたれもが相手にせず、日常は鬱々たるものであった
そのそれがしに右大臣家からお召があり、いきなり八千人の将にしてくだされた
物質的処遇としては家康が提示した一万石のほうがはるかに値は大きい
が、幸村が秀頼に感謝しているところは、自分の器量を見出してくれ、仕事の場をあたえてくれた、ということであった
この天下の名城に拠って八千人を切りまわせば、天下の大軍を相手にしうる、男子の本懐とはそういうものであり、所領をどれほどもらうということではないのだ、という意味である

この幸村、たとえ日本国の半分を割きあたえられようとも、この御城を退きませぬぞ、左様に申し上げられよ」
も男であれば刺さる。

★★★★

水曜日, 10月 26, 2011

決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法




國貞克則さんの当時話題になった会計の本

PLの当期純利益とBSの利益剰余金
PLの税引前当期純利益とCSの税引前当期純利益
CSの現金の残高とBSの現金及び預金
を通して、財務3表は「つながっている」ということを丁寧に説明する良著

読者に仮想的に副業の会社を作らせて
資本金300万で会社設立
事務用品5万を現金で購入
パソコン一式を現金50万円で購入
HP作成を発注、外注費20万円を現金で支払う
創立費30万円を資産に計上する
販売商品を現金150万円で仕入れる
商品が現金300万円で売れる
500万借り入れる
商品750万円を買掛で仕入れる
売掛で1500万円を販売
買掛金750万を支払う、勘定合って銭足らず
売掛金1500万のうち1000万を回収
役員報酬50万円を支払う、うち源泉所得税2万を会社が預かる
商品の発送費用100万円を一括払い
短期借入金500万を返し、利息50万を払う
在庫100万円を認識する
減価償却費10万円と繰延資産償却6万を計上
法人税300万を計上
配当と純資産の部
などを説明する。


わかりやすくてたしかに良著であるとは思うけど、それ以上に売り方がうまかったと感じる。
これと同じようなこと書いてある書籍はたくさんあるだろうし、こう以外に説明のしようがない。
★★★★

月曜日, 10月 24, 2011

城塞 (上巻)



関ヶ原以降事実上の日本の覇者である将軍(他国で言うエンペラー)となった徳川家
秀吉の遺児秀頼が成人するまでの後見人かと期待する豊臣方も多かったが、家康は将軍職を息子秀忠に譲る

関ヶ原とは
北政所の見方では
豊臣とは秀吉一代の幻であったので時勢に任せ徳川に任せるべきであるという考え。子がなかったので諦めも早いとも言える。
一方、淀殿の見方では
秀頼という嫡男があり、秀吉の期待もあったことから豊臣家の永続を願う。
の「女二人の戦争」とおもしろおかしくするために言う人もいるが、さすがにそこまでではないもののとても無視できない役割をこの二人は果たす。

ただし淀殿は幼い頃に浅井家として、その後柴田家として戦争し親が自害させられるという経験を持つことから、武に対する人並み以上の嫌悪感がある。そのため豊臣家も武家棟梁としてではなく公卿化していきたいという意向であったと思われる。
もともと豊臣という姓自体が源平藤橘に加わる新たな公家として姓を受けている。
このあたりの淀殿が曖昧で、曖昧というか明確な意志と呼べるものではなく感情で動いていたのだろうけど、公卿という権力のない権威になるのであれば石高も八十万石程度からせいぜい数千石に減らさなければ道理に合わないのにどっちつかずにただ
徳川はそもそも豊臣の家臣のはずです
という考えのもと年月が大阪城で過ぎていた。

淀殿は秀頼のお袋様、という以外に公式な官がない。
そのため一歩大阪城に出れば、何の権威権力も持たないためずっと大阪城に篭る。
また秀頼も外に出れば亡き者にされる、と考え一歩も外に出さなかった。
1万人にも達する秀頼のために大阪城に居住する女性たちがすべて、秀頼という豊臣家の残り香のような存在が消えると豊臣家と共に滅びる、というところにもろさがある。

また、徳川家も下手に争いを仕掛けると、いくら時勢は徳川といえど、ヒロイズムで豊臣家に味方する家も多いためこちらもつなわたり的な状態だった。

毒殺とも言われている加藤清正や浅野幸長が亡き後に、70歳になっていた家康は
豊臣家を潰す
と決心し、謀略に謀略を重ね豊臣家/大阪城をまず内部分裂させ戦争をむこうから仕掛けさせる。
上巻ではその謀略、挑発が描かれる。

★★★★

水曜日, 10月 19, 2011

胡蝶の夢 (第2巻)



二巻も読了

やばい。。
どなたかが司馬さんの作品で一番面白いといってたので手に取ったけど、今のところ一番つまらない。。
司馬さんの作品でなかったら放り出してるところだけど、一応最期まで読もう。。

月曜日, 10月 17, 2011

胡蝶の夢〈第1巻〉



これはどなたかが、「司馬作品の中では一番好き!」と言ってらしたので手に取り積ん読になっていた。

松本良順と島倉伊之助の話
個人的に過度に無礼な人が嫌いなせいか、この巻では描写の多い伊之助の性格に馴染めずあまりおもしろくなかった
司馬さんの作品にはめずらしく、個人的には低評価をつけてみる
★★

今後の巻に期待

金曜日, 10月 07, 2011

お金の流れが変わった!



たとえばカルパースをはじめとする、世界をさまよう四〇〇〇兆円の「ホームレス・マネー」の動きを知らずに世界経済は語れない。
アメリカ人は愛国心を胸に生きていると思われがちだが、アメリカ経済に危険を感じたら国などおかまいなしに真っ先に自分たちの資産を逃避させる。
日本人のように、顕微鏡を使わないと見えないぐらいの低金利で甘んじているようだとこれからの世界を相手にしたマネー環境では厳しい

水曜日, 10月 05, 2011

21世紀維新―栄える国と人のかたち



出版された年代を考えると大前さんの執筆書籍の中ではこれが一番好きだった。

もう10年以上も出版から経っているので今でもこれが一番オススメかと言われるとわからないけど当時は面白くて引き込まれるように読んだ記憶あり。
ユーロとアメリカ、もちろん日本の話を中心にインドや東欧、カナダ、南米、アジアについての地域国家論などがコンパクトながらも充分に書かれている。

月曜日, 10月 03, 2011

逆説の日本史〈7〉中世王権編―太平記と南北朝の謎



この巻もおもしろかった。
著者のまわしものみたいだけど、学生時代に歴史が嫌いだったけど好きになる。
司馬遼太郎さんでも充分おもしろくなるんだけど、例えば竜馬であったり西南戦争であったりテーマがあるのでそのテーマにおいてはおもしろくて引き込まれるんだけど、それも含めた全体の流れを読めるのはいいね!


■第一章 尊氏対後醍醐編
楠木正成と、後醍醐に味方した奥州兵(頼朝の奥州征伐依頼源氏が嫌い)たちが京で尊氏を破る。
河内の土豪出身の楠木正成は戦に優れていただけでなく戦以前の政治にも長けていたので後醍醐に「尊氏と和睦すべし」という案を献上する。
尊氏が負けた今だ、放っておけば必ず力を養ってくる、後醍醐に付いている新田義貞など切り捨てたほうがいい、と。
ここで幕府および武家を認めていれば、後醍醐の系統は後まで栄えたかもしれない。
が、後醍醐含め朝廷は却下。
敗北した尊氏は赤松円心の助言に従い九州で力を養い再起をかける。
正成の予言通り、九州、四国、中国地方で圧倒的な支持を得て、京都から敗走したわずか4ヶ月後に圧倒的大軍で京に攻め上がる。

これははるか下って幕末の大村益次郎の
「必ずや足利尊氏のごとき人物(西郷隆盛)が九州より反逆の狼煙を上げるだろう」
というたとえのもととなるできごと。

幕末以降の常識は三種の神器の関係で「南朝が正統」というのが定説であったため「反逆の狼煙」と言われてしまうがどう控えめに見ても時代を混乱させていたのは南北朝に国を分けた当時の天皇家なので尊氏および足利家もつらいところ。
尊氏はもともと後醍醐に反抗するつもりはなかったのに、後醍醐が武家を認めない以上争うしかない。

ここでも正成は残された必勝の戦略を献上する。
京を捨てる、大軍であるために兵糧を断つ、という策。が京は捨てれないとこれも却下。代わりに大軍に向かい700騎程度で戦を命じる。
戦前の日本で忠臣という点で美談を持って語られることの多かった楠木正成。
多分に創作であるものの弟とともに果てるときの逸話が後世に語られる。
「七生まで人間に生まれ(七度生まれ変わって)朝敵を滅ぼしたい」


■第二章 『太平記』に関する小論編
太平記は全40巻なのに22巻がないですよ。
冒頭で挙げたテーマに21巻までは沿ってるのに23~40までは怨霊がどうのとかテーマと関係なくなってますよ。
つまり22巻には「完」と書かれているので誰かが抜き取って違う作者(たち)が後半を都合よく書いてますよ。
という話。


■第三章 尊氏対直義編
兄尊氏は軍事の才、弟直義は政治の才があった、足利尊氏と弟の足利直義はニコイチのセット。
幕府を開いたのは頼朝、尊氏、家康と三人いる。
この三人を比較して、
尊氏はいい人過ぎたので室町幕府というのは混乱続きだった。
政治家には必要であれば「弟義経を殺したり」「形式では主従の関係にあった豊臣家を滅ぼしたり」という残虐とも取られる冷徹さも必要だ
と筆者は分析。
尊氏は何の欲もなく、
この世の栄華は夢のようなものです。
この尊氏に仏道への志を与え、来世をうまく過ごせるようにして下さい。
出家したいと思います。
この世の栄華に代えて来世の幸福を頂きたい。
この世の栄華は弟の直義に譲ります。
直義をお守り下さい。
と公言していたほど。ただこの無欲が混乱を招く。

直義は秩序のあった時代に戻したい、という政治を行った。
それは他の武家がだまっていない。
古代から中世にかけての日本史は
荘園領主と武士の土地争い
と要約できるほど。
せっかく後醍醐をだまらせたのに以前に戻るとは何事だ、この傀儡が、となる。
とくに高師直をはじめとする高一族は過激で
天皇や朝廷がなぜ必要なのか、どうしても必要なら木彫りの像でも置いておけ
と、進んで王朝の土地を奪っていく。
無秩序を恐れた直義は高師直を暗殺しようとするが失敗。
高一族をはじめとする豪族は尊氏と直義に、文官を排除し武家のための政治をしろ、と武力を持って迫る。
やむなく尊氏は直義を政治から外し尊氏嫡男の義詮に譲る。

直義が我が子のようにかわいがっていた直冬(尊氏の実子)も混乱の中で尊氏派の大名に終われて九州へと逃亡。
九州で力を蓄え巻き返し中国地方まで伸びてきた。
やむなく尊氏は征伐に乗り出す。この非常の決断に直冬を実子同然にかわいがってきた直義がついに切れる。
なんと南朝に通じて南朝を後ろ盾として京に攻め込む。
義詮は京を守れず尊氏と合流。
尊氏は直義と戦いたくないと、やさしさが問題となりうじうじしていた。
戦争なら尊氏が強いはずなのに戦いたくない気持ちがでて連戦連敗。
この兄弟げんかも何度か和議の機会がありながらもやはりどちらかの勢力が滅びるまで争わねばならず、直義は支持者が多い関東/鎌倉にたどる。
仲の良かった兄弟が争うことになり、尊氏もあきらめ弟を攻める決断をし最後は毒を盛って弟を殺害する。
しかし時すでに遅く全国が戦場となった。


■第四章 「日本国王」足利義満の野望篇
義詮が若く死んだため、わずか11歳で将軍職を継いだ義満。
もちろん政治が務まらないので管領と呼ばれる官房長官のような役職が就いた。
ただし成人してからは権力について理解し、自分の発言に力を持たせるために3,000人規模の近衛軍を置いた。
邸宅を室町に移したことから以後室町幕府と呼ばれる。
権力を強化して南北合一を遂げる、臣下の力で統一されたのではなく自然と合一したんだよ、というための字。
義満は権力を傘にきてやりたい放題、朝廷から人事権を取り、朝廷の妻たちとも多く寝取っていた。
上皇の妻までも寝取っていたといわれていたため、一休さんで有名な一休宗純は皇子であったが後の義満の死後に強引に皇位継承から外されている。

また、義満は天皇家を乗っ取ろうとしていた。
天皇という権威に対抗するため、当時の先進国である中国明に「日本国王」と認めてもらった。
父方は相当遡らなければ皇室とは言えないものの、母方の紀良子は天皇の母親と姉妹関係にあたるため皇位を狙っていた。
正確には自分の息子義嗣を天皇とし天皇家を乗っ取ろうとしていた。

義満がいかに権力をもっていたかを示す建造物として金閣寺が挙げられる。
一階が寝殿造、二階が武家造、三階が禅宗仏殿造、その上に鳳凰が乗るという奇妙な作り。
これは朝廷勢力の上に武家があり、その上に義満があり、聖天子が現れるときに翔ぶという鳳凰をあしらった。
義嗣を天皇の養子にする計画の途中で毒殺された。
義満だけが突出していくのをこのましく思わない他の武士も大勢いたが武士であれば武力で片付ける。
毒殺という点でも朝廷である可能性が高い。
また、義満の急死後に義満に太上天皇の尊号を送ろうとした点でも義満のたたりを恐れた朝廷である可能性が高い。


■第五章 「恐怖の魔王」足利義教編
室町幕府は鎌倉幕府と比べて基盤が脆弱だった。
鎌倉幕府は頼朝が武家の棟梁であり英雄である「源八幡太郎義家」の血がまだ残る源氏の嫡流だった。
北条氏が地方豪族がたくさんいる中頭ひとつ抜きん出たのは頼朝という神輿を担ぎだした。
征夷大将軍は源氏の本家がなる、という決まりも本家が滅んでしまったので、源氏の子孫がなる、と変化した。
つまりオレがなってもいいだろ、という家がいくつかあった。

そんな背景だから、嫡男を亡くしていた四代将軍の義持は病に倒れ、後継者を指名してくれ、と言われたときにも、指名したって他の豪族が納得しなければ一緒じゃないか、と明言しなかった。
指名してくれないのでやむなく候補者のなかから「くじ」で決めることとなった。
「くじ」というと「へ?」という印象があるが、くじは人が選んだのではなく神が選んだ、という意味を持つ。
くじとは対立しているとも思われる多数決ですら、投票という手段で神に選ばれた、と思う文化/文明/考え方も確かにあると納得する。
つまり現代の日本人が思うほど無責任でも不まじめでもない。
義持の死後にくじが開封された。選ばれたのは義持の弟で僧侶の義教。

還俗した義教は神に選ばれたと理解し、乱れた世を治めるためには権力が必要だと自分に権力を集める。
最後には権力集中から豪族赤松満祐に暗殺される。
信長と同じで神に選ばれた人間がそう簡単に死ぬわけがない、という油断があったと筆者は想像。
性格から死に方から殺害者のイニシャルまで信長に似た人物であったと筆者。
大久保利通もたしかにそういうところがあったと思う。
・比叡山延暦寺の武力制圧、焼き討ち=軍事力の解体
・関東で反幕府勢力だった足利持氏を制覇、滅亡
(関東は尊氏の次男の系統が納めており、坊主が将軍になるならオレがなる、と主張していた)
・守護大名の統制
・九州の鎮静
という、先代から残っていた課題を解決し、最大領土まで拡大した義教になぜか評価が低い。
筆者は信長や秀吉、家康も真似た有能な政治家であったと評価。

なぜ評価が低いのか、日本人は和を尊ぶため独裁でものごとを決めていく人物を許せないと筆者は想像。
信長もある時期までは評価が低かった。
義教とうまくいっていなかった赤松満祐が領土を召し上げられ、義教と男色関係にある赤松貞村に渡ってしまう、ならば義教を先に殺してしまおうと思い立ったという説もある。
義教は男色関係にある家来を気ままに優遇するとんでもない悪将軍だ、という評価。
男色関係は事実だとしてもまだ譲ってもいないのに義教を貶めるためのでっちあげであり、これが認められないのであれば、同じく信長と男色関係にありそれを公言していた前田利家に対する信長の対応もスケールが小さい。
本書には書かれていないが、日本人に限らず親から権力を相続した人には評価が低いのではないかと私見する。