金曜日, 4月 29, 2011

40代にしておきたい17のこと



もう何冊も読んでいる本田健さんの書籍
10代の〜は甥姪にあげた
まだ40代はだいぶ先だけど、たぶん息を吸い、息を吐くうちになっているんだろう

多くの書籍を読んでいるのでかぶる箇所はあるものの心に入ってきたことをまとめる

自分とは誰なのか?
自分の才能は何か?
自分は何をやれば人に評価されるのか?
何をやれば自分は幸せになれるのか?
どういう人と一緒にいると、自分はワクワクして過ごせるのか?
を立ち止まって考える

40代は可能性にあふれていてなんでもできる
90を過ぎた人が「ここまで生きるのなら70からでもバイオリンを始めていればよかった」
という言葉は別の本だったが印象に残る
当たり前だが、これから始まる人生で今日が一番若い

20代でしてみたかったことに再チャレンジする
ギターやピアノを弾けるようになりたい、オーロラを見たい、イタリア語を習いたい、バイクの免許を取りたい、ホノルルマラソンに出たい、などなんでもいい
ワクワクすることを思い出す

40代では時間と健康が何よりの資産になる
お金があっても健康でなければ意味が無い
逆に健康であればお金やその他の資産はいくらでもあとで作れる

自分が生きた証を残す

40代は自分の父母とお別れする日が近付いている時期でもある
両親が元気な人は、自分の両親と過ごせる最後の10年だと思っておく
子どもがいる人は巣立つまでの最後の10年
自分を育ててくれた家族、いま自分がつくっている家族
どちらの家族との時間を持てる最後の10年がこの40代に重なる
大切な10年を、後悔のないように過ごす
親戚とも会っておく
自分のルーツなどを聞く、聞いたことがあっても以前より鮮明に理解ができる

60代がもっとも後悔しているのは
「家族との思い出をもっとつくればよかった」
というもの
両親にいつか世界一周の旅行をプレゼント
と思っていてもある日突然どちらかが倒れてしまうこともあり得る年齢
思い出は決して豪華である必要はない
近所の公園に行って、お弁当を一緒に食べることでもいい
みんなで共有した時間や感動がのちのちの大切な思い出になる
晩年、人生を振り返ったとき、結局人生は思い出でできていることがわかる
ぜひ旅をしよう
旅は思った瞬間から始まる

まったく経験がないことにわくわくする
外国語を学んでしばらくしたらその国に行ってみる、などオススメ

人生にある、幸せ、すばらしいもの、は健康/家族/仲間など失ってはじめてすばらしさがわかる
健康な人は「健康になりたい」などと願わない
今ここにある幸せ/すばらしいものに感謝する

仲間や家族への感謝/幸せの循環を自分から始める

成功の秘訣を聞かれた松下幸之助さん
「成功するまでやめないこと」
人生でだいじなことは人脈でも才能でもない、「決してあきらめない」能力


ある人が自転車で普段行かない道を通ったら車にひかれ入院した
「なんて自分は運がなくついてないんだろう」
と思った。
が隣の病室にいた女性と知り合い結婚することになった
事故はパートナーと出会う必要な過程だった
痛い思いは幸せな結婚のために通らなければいけない道だった
人生はある程度経ってみないとわからないことも結構ある
目の前の状況に惑わされることなく、大きな視点で人生を見ることも必要、きっと違うものが見えてくる
不思議にも、人生はよくなるようにできている

不思議にも、人生はよくなるようにできている

水曜日, 4月 27, 2011

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら



以前ドラッカーは何冊か読んだことあるものの、翻訳ものがやはり向いていないからか表面の字面を追うだけで身につかなかった記憶があるので入門でも読んでみるかと手に取る。

オンラインでの共同作業向けにファイル共有ができるファイリーを運営しているためその参考にしたいと思い熟読す

ファイリーではファイルが共有できるという特徴から
顧客:
デジタルな共同作業を行っている、行おうとしている、行う可能性のあるすべての人々
顧客を満足させること:
顧客の業務効率化、本業への集中、感動
と位置づけて読み進める。

確かに平易に書かれていてすらすらと読める。
また収益を目的としていない「高校野球」を題材にしていることも好感が持てた。
ただ、万人向けにしている分内容はとても軽い、いかにも大衆受けを狙っているような内容/展開。
「ドラッカー?おいしいの?」
という層に対して興味を持たせるという点で貢献は高いが、ドラッカーを学ぶのも表面的、小説としては評価ができない、という残念な内容と私は感じた

P.24
あらゆる組織において、共通のものの見方、理解、方向づけ、努力を実現するには、「われわれの事業は何か。何であるべきか」を定義することが不可欠である。

P.35
企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。顧客である。顧客によって事業は定義される。事業は(略)顧客が財やサービスを購入することにより満足させようとする欲求によって定義される。顧客を満足させることこそ、企業の使命であり目的である。したがって「われわれの事業とは何か」との問いは、企業を外部からすなわち顧客と市場の観点から見て、初めて答えることができる。

P.58
企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は二つの、そして二つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。マーケティングとイノベーションだけが成果をもたらす。
これまでマーケティングは、販売に関する全職能の遂行を意味するに過ぎなかった。それはまだ販売である。われわれの製品からスタートしている。我々の市場を探している。これに対し真のマーケティングは顧客からスタートする。すなわち現実、欲求、価値からスタートする。「われわれは何を売りたいか」ではなく、「顧客は何を買いたいか」を問う。「われわれの製品やサービスにできることはこれである」ではなく、「顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足がこれである」と言う。

P.90
働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。そのためには
1. 生産的な仕事
2. フィードバック情報
3. 継続学習が不可欠である

P.120
人のマネジメントとは、人の強みを発揮させることである。人は弱い。悲しいほどに弱い。問題を起こす。手続きや雑事を必要とする。人とは、費用であり、驚異である。
しかし人は、これらのことのゆえに雇われるのではない。人が雇われるのは強みの故であり能力の故である。組織の目的は、人の強みを生産に結びつけ、人の弱みを中和することにある。

競争、結果、責任

P.134
仕事を生産的なものにするには、四つのものが必要である。すなわち、
1. 分析である。
仕事に必要な作業と手順と道具を知らなければならない。
2. 総合である。
作業を集めプロセスとして編成しなければならない。
3. 管理である
仕事のプロセスの中に、方向づけ、質と量、基準と例外についての管理手段を組み込まなければならない。
4. 道具である。

P.137
働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。

20人の選手たちをピッチャー2人を除く、3人×6のチームに分け競わせる。
攻撃、守備、走塁、の3つを伸ばすためにそれぞののチームで得意な人員を責任者とし結果を競わせる。

P.138
自らや作業者集団に職務の設計に責任を持たせることが成功するのは、彼らが唯一の専門家である分野において、彼らの知識と経験が生かされるからである。
自分の仕事が組織の成果に結びついている、と実感できる生産的な仕事。
実感させるための情報のフィードバック。

P.182
マネジャーたるものは、上は社長から下は職長や事務主任にいたるまで、明確な目標を必要とする。目標がなければ混乱する。目標は自らの率いる部門があげるべき成果を明らかにしなければならない。他部門の目標達成の助けとなるべき貢献を明らかにしなければならない。

P.205
組織構造は、組織の中の人間や組織単位の関心を、努力ではなく成果に向けさせなければならない。成果こそ、すべての活動の目的である。専門家や能吏としてでなくマネジャーとして行動する物の数、管理の技能や専門的な能力によってでなく成果や業績によって評価される物の数を可能なかぎり増やさなければならない。
成果よりも努力が重要であり、職人的な技能それ自体が目的であるかのごとき錯覚を生んではならない。
仕事のためではなく成果のために働き、贅肉ではなく力をつけ、過去ではなく未来の為に働く能力と意欲を生み出さなければならない。

月曜日, 4月 25, 2011

もたない男



久しぶりに本屋に行った。
ざっと眺めていると本書が目に留まる、じみへんの作者の方のエッセイ?
これは日頃持たない暮らしを心がけている自分向けの本だな、と。

読んでみたら違うw
私もモノを減らす強迫観念を持っているが、著者は異常だと思った。

ゴミ屋敷と言われる、モノを捨てれなという人がいる。
あれの逆。


・30センチの定規は半分しか必要ないので折って捨てた
・携帯用ウォシュレットを使うので固定のものは取り外して捨てた
・楽をしたり遊んでしまうのでパソコンを捨てた
・自分の写真、記録や日記などは、自分の過去自体となんの関係もないので捨てる
・ボールペンはインクが減っていくのに本体が長いままなのは我慢出来ないので、切って捨て短くして接着剤でくっつける。
・大きさの合わない本を綺麗に収納するために、本棚を変えるのではなく、本の方の大きさを揃えてカットする
・バイクのフェンダーが泥除けと気づかず取り外した。ちょっと不便だったけど雨の日はバイクに乗らなければいいだけ。乗ったとしても邪魔なフェンダーが捨てれてよかった。


などなど
引越しが楽、などのメリットもあるけど、モノのカスタマイズまではめんどくさそうだからここまでは共感できないなぁw

ここまで極端な人もいないので面白く読み進められます、立ち読みですぐに読めました。

金曜日, 4月 22, 2011

ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則 1



専門書籍なので少し高いが勧められていたので手に取る

内容のひとつひとつはどこかで読んだことがあるものの、やはりblogの引用であったり書籍におまけ程度に載っているのと、しっかりと書籍として読むのとは違うなと感じる。

自分自身疎い分野であるし、そもそも本書は厚いので書いて覚えることを目的として何度かに分けて記載する

まずは1回目として1章〜4章について
構成は
1章 概要、広告におけるテストの重要性
2~5章 見出しについて
なので、2~5章を同一でくくるのがよいが5章は分量が多いため分けた


広告は沈着冷静に分析を行う科学
同じ製品を販売しても広告コピー次第で20倍近くも売り上げが変わることもある

事前にテストをせずに広告の3W
Where / どこに広告するか
When / いつ広告するか
What / 何を広告で言うか
を決める企業が多く、充分な費用対効果をあげられていない

例えば広告に番号 例:R-44-1-7 をつけ、どの広告に効果があるのか事前に効果テストを繰り返すべき

広告がいかに大事かは、以前読んだ本で「広告を注意深く読むと経済/景気がわかる」という人もいた
また、歴代のアメリカ大統領でもずば抜けて優秀と言われるトーマス・ジェファーソン

新聞は1紙しか読まない。それも、記事より広告を読むためだ

と発言したことは興味深い。


2章から5章までを見出しについて書かれている
なぜか?
ほとんどの人が見出しだけを見て、関心があるかどうかを判断するから
広告の効果の50~75%は見出しで決まる

例えばこの見出し
ジョン・スミスさんは映画のシナリオを書いた最初の年に110,000ドルを手にしました

はほとんど問い合わせがなかった。
ジョン・スミスさんが初めて書いた映画のシナリオは9,000ドルで売れました。この講座を終了した1か月後のことです

似て非なる見出しに変えたところ問い合わせが多くなった。
誰も110,000ドルは想像できないが9,000ドルで想像できるようになるため。

もっと関心を引く、あるいはもっと多くの人にアピールするには、この見出しをどう変えたらいいだろうか
と考える。

言葉遣いを間違えないかと心配ですか?

こんな言葉遣いの間違いをしていませんか?

これも似て非なる見出しの例、後者のほうがより興味を集めた。

「見出しでわかってもらえなくてもコピーを読んでもらえればわかる」
というのは無理、コピーまで読むのは関係者だけ。広告を目にする人は見出しで飛ばす。
小学校6年生でも理解できる文章で書くことを心がける。

見出しは相当自信がない限り先には書いてはいけない。
コピーのたたき台を書き、自分の考えを整理し、そのコピーのどこかに中心となるセールスポイントが見つかるはず。
それを見出しのベースにする。
それは言葉そのものではなく、見出しの元になるコンセプト。
それから必要なだけ時間をかけて1番いい見出しを考えたら、コピーを書きなおしたり練りなおしたりして、見出しの最終案からロゴまでが自然な流れになるようにする。
人は広告でも新聞・雑誌でもどこを見るか?それは見出し。


見出しを書く5つのルール

1.
得になる を必ず盛り込むこと
2.
新情報
3.
好奇心を刺激するだけで終りにしない
4.
明るい面、プラス面から見て書く
5.
手っ取り早く簡単に ただし信頼できる内容に

この見出しを書く5つのルールはこの順に大事

5について補足すると
もっと楽な仕事でもっと収入アップしたい方へ

という見出しは何度か作られたがその度に反応はなかった。
手っ取り早さよりも信頼性が損なわれたため。

「得になること」とは例えば
さらに50ドルの昇給

55歳で退職

すべての見出しの基本は「得になること」で!

「新情報」の見出し例は
フォードトラックの新機能

出ました - 新タイプのハンドクリーナー


「好奇心」の例は
行方不明 : 3万5,000ドル


ただし、「好奇心」はそれだけでは使えない
基本形は「得になること」であること


お金の心配が吹き飛ばせます
このシンプルなプランに従えばいいのです
(本文とビジュアル)
ABC生命保険


うおのめが5日経ってもなくならなければご返金


こうして私はひと晩で記憶力をアップしました


私に5日ください。魅力的な性格に変えてみせます - 無料でお試しください


お知らせ 新講座開講、今後5年以内に独立したい方へ


得+好奇心
難聴の方々がささやき声まで聞こえるようになります


得+新情報
お知らせします、在宅ワークで稼ぐ新しい仕組み


賭けたのは切手代 2年後に3万5,840ドル儲けました



見出しを書く13のヒント
1.
自分だったらなぜこの商品を買うだろうと問いかける、購買理由を短い言葉で表現する
2.
見出しは簡潔であるほうがよいが、それよりも言いたいことを伝えるほうが重要
例:
リサ・クーパーさんは母親の宝石を1万2,000ドルで売り、4,000ドルの損をしました。
ファブリカントにご来店ください。
同じ間違いをしなくて済みます。

宝石を売る前に、まずファブリカントの提示額をお確かめください

これらは長くても惹きつける。


この夏、アメリカ西部がわずか827ドルから
全費用込みのパックツアー
スリル満点の14か所からお好きな場所をお選びください

を、長いからといって

この夏、アメリカ西部へ行こう

にしてしまうよりずっといい

3.
「生気のない」見出しを書かない

4.
「お利口すぎる」見出しも書かない

5.
中身のない見出しを書かない
実際あった中身のない見出し
もし、こんなときは・・・


6.
相手を説得する
アドバイス、方法 など

7.
1番重要なポイントは必ず見出しに入れる
コピーに書いても読み手はそこまでいってくれない

8.
「好奇心」だけではダメだが「得になる」+「好奇心」はいい考え
こうしてハゲにならずに済みました

よりも
こんなちょっと変わったことでハゲにならずに済みました


1日200ドル稼ごう

よりも
1日200ドル稼げるとしたら、切手代を払ってもいいと思いますか?

が読み手を惹きつける

9.
事実だけを伝えない
事実と末尾の企業ロゴをみただけで
「あ、〇〇を売りたいんだな」となるとコピーまで読んでもらえない。

10.
広告主のロゴも見出しの一部

11.
ビジュアル

12.
「わかりにくい」見出しを避ける。意味が分からない見出しはいくらその後のコピーが良くても読んでもらえない
相手の目が広告に注がれるのは何気ない一瞬、そこで考えさせてはいけない

13.
見出しのない広告を出してはいけない
コピーを読んでもらいたいなら、読むべき説得力のある理由をまず見出しの中で示すべき
まれに見出しのない広告をスタイリッシュと勘違いして出す企業があるが、それは看板のない店舗と同じ


見出しをたくさん書き、一晩寝かせてから次の日にまた広告にうんざりしている消費者の立場で読んでみる。

長い見出しを使うときは文字サイズで強弱をつける

お住まいがどこであろうと必要なのは充分な災害保険

背が高くなる秘訣
この秘訣で背が高くなる

アルミ製手すり 現在手に入る最高品質です
最高品質のアルミ製手すりが手に入ります

いい家具なら今がお買いどき
今がチャンス いい家具を買うとき

◯ついに登場のヘアスプレーはパサパサの髪専用
ついに登場 パサパサの髪専用ヘアスプレー

◯ハイパワー自動ペンキスプレー
ハイパワー自動ペンキスプレー

読み進めてみると多くのところで目にすることが多く、多くの人が本書もしくは本書を参考にした書籍を読んでいるとわかった。
が、さすが数十年読み継がれてきたバイブルと言われるだけあってまとまっているので一読の価値がある。

★★★★★

水曜日, 4月 20, 2011

Google Chart API

ブラウザでファイルを共有できるクラウド型のサービス、ファイリー導入企業の方々の職種をグラフで表示したいニーズがあった。

やはり説明には文章だけでなく適度にグラフを使わないと見ていただく方には厳しい。

数値などは適宜メンテナンスをしたいので、画像にするのではなくjQueryだったりのJavaScript的な技術でできないかなと軽く調べた。
調べた結果、
Google Chart API
が一番ニーズにマッチしているので採用

Google Chart API をはじめて使ってみたけど柔軟で便利

細かなパラメータは
http://www.ajaxtower.jp/googlechart/
などを見ていただくとして
https://chart.googleapis.com/chart?cht=p3&chd=t:1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1&chs=500x200&chl=デザイン・美術関連|音楽関連|印刷・出版関連|IT関連|マスコミ・広告関連|市場調査・マーケティング|エネルギー関連|建設|製造|流通|金融|サービス|官公庁・自治体業務|教育|医療支援・福祉|通信|その他&chtt=ファイリーをご利用のお客様の割合|2011/04&chts=000000,12&chco=000000,ffffff
などで

のようなグラフ画像を出力できる

さすがGOOG、GJ。

月曜日, 4月 18, 2011

仕手株でしっかり儲ける投資術



中原圭介氏の最初の書籍かしら、こちらもお譲りするために再読

いい意味でも悪い意味でもライブ感溢れる書籍
ポイントを羅列すると以下

・迅速に損切りをする
損小利大
・短期投資を心がける
長期投資が安全!という言葉に脅迫されていないか?
1年後だって難しいのに、5年後10年後の経済を予測することは困難
長期投資が安全、というのは戦後の上げ下げはあっても長い目で見れば右肩上がり、という高度経済成長期でのみ成り立つ

勝率1/3でも資金は増やせる
銘柄を3つ買い、当たれば3割り程度短期で増える、外れたものは1割で損切りをする

厚い売り板がまとめて買われたら急騰は近い

金曜日, 4月 15, 2011

サブプライム後の新世界経済~10年先を読む「経済予測力」の磨き方~



内容は他の中原圭介氏の書籍と同様

アメリカの雇用統計
中古住宅販売件数
S&Pケース・シラー住宅価格指数
QUICK短観(日銀短観より速報性が高いため)
をFX業者のHPなどで確認しましょう

また、シナリオをいくつか自分の中で持ち相場を予想することが大切

月曜日, 4月 11, 2011

不動産は値下がりする!



リクルート創業者の江副さんの不動産に対する考察を書いた書籍

・建築基準法の改善
・大学や工場跡地
・埋立地の拡大
などを理由として
オフィスや住宅、商業施設の床面積が都心を中心に増えている。

不動産も例外でなく、需要と供給で価格が決まるので供給が多くなれば当然値が下がる。

ただし今後も都心回帰の動きは強く、魅力のある場所は下がらない。
つまり物件の魅力に応じ淘汰が進んでいくだろう、と見る。

金曜日, 4月 08, 2011

中原圭介の資産運用塾



中原圭介さんのblogを書籍化したもの
blogを読めばよいかもしれないが書籍のほうが読みやすいので以前購入、欲しい方がいるのでお譲りするため再読
blogに載っていることが多いものの読んでおいてよい書籍

参考になった点は以下

・上昇トレンドで局面で優良株を持ち続ける
下値支持線を割り込まない
以前の天井が底として機能している
25日線、13週線を割り込まない

・SQは相場の転換点になる
SQ値 < 終値 => 上昇する可能性が高い
SQ値 > 終値 => 下落する可能性が高い

参考図書
資本主義の未来
消費社会の神話と構造
構造と力―記号論を超えて


(利益剰余金 - 有利子負債) / 時価総額
で40%を上回る企業が筆者はキャッシュリッチだと考え、また外資も好んでいると思われる。

水曜日, 4月 06, 2011

リクルートのDNA―起業家精神とは何か



戦後製造業はソニーや松下、本田などあるものの、情報産業という意味では最初の大企業リクルート創業者江副さんの著。
大企業といいつつも、今でもベンチャー精神を同社は持っているという点で江副イズムが今でも脈々と受け継がれる。

その江副さんは本書でも繰り返し
凡人の私でもひたむきに学び、自分の時間のほとんどすべてを割いて精一杯働いただけで成功できたのだからあなたもできる
と説く。(成功は努力次第ということは認めるものの、江副さんが凡人というのは繰り返し謙遜しすぎ)

商売とは、
価値を作ること

その価値を売ること
の二つがある。

いい商品を作ってもそれが売れなければ意味が無い。
その点でリクルートは
「情報を発信する企業」と「情報を受け取りたい学生」
をマッチングさせる情報を創り出し、それを全国の企業と大学を回ったとという強い営業力が成功の理由。

今でこそインターネットが普及しているため
情報のマッチング
は多く見られるビジネスモデルだが、それをこの時代に行っていたという点で秀逸

東大新聞をヒントに森ビルの物置小屋での就職情報誌からはじまったリクルートは
住宅情報、旅行情報誌、中古車情報誌
などへと横展され、事業領域を大きくしていく
販路は書店や当時台頭していたコンビニへ置いてもらうことでも拡大していった
通常の書籍では書店は売上の20%しか取れないが、リクルートの「広告の本」では100%を利益としてもらった。

社長は変われど、収益にこだわる姿勢は強い、社員を増やさずより高い収益を上げる。
また、江副さんは褒めるべき時に褒め、叱るべき時にすみやかに叱ることにも気をつけた。
時間を置かずに。褒めるときはおおげさでもいい。叱るときは個別に叱る

幸之助さんへのリクルートブックのトップインタビューで
幸之助さんはひとりで対応
大阪支社長、営業マン、カメラマンなど計4名を同行したところ
「私一人のインタビューに5人も来られて、おたくは儲かってる会社でんなぁ」
と言われた。以来なるべく一人で行動することにした。
「人は誰でも得手なことと不得手なことがありまんがな。誰に、どの仕事を、どこまで要望するかが大事やなぁ」

他にもホンダ、ソニー、トヨタ、シャープ、三井不動産、京セラ、イトーヨーカ堂/セブンイレブン、セコム、ダイエー、森ビル、ファーストリテイリング、ソフトバンクとの取引から経営者のエピソードを語る。

また、海外ではGE、フォード、デルの事例を紹介する。
特にGEを創立したエジソンは技術者でありながら、子供の頃学校に通わずに列車で新聞や菓子、パン、飲み物を売る仕事をしていた経験から営業能力も高く、例えるなら井深さんと盛田さんの2役をこなしていた。


社是:

自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ

・経営の三原則
社会への貢献
個人の尊重
商業的合理性の追求

月曜日, 4月 04, 2011

株式市場「強者」の論理



本書も以前読んだものの欲しい方にお譲りするために再読

株式市場はプロとアマが混合する場所。
さらに大口であるプロはアマよりも多くの情報を持っていることが多い。
これはプロにさらに武器を与えてアマが戦っているようなもの、アマが勝てるわけがない。
ただし、無謀な投機を避け、外国人の動向に注意することで負けを少なくすることは可能。

外国人がその時々/今何を買っているのか?に注意を払う
3つの金融商品は相反関係にあるため
・商品の代表的な指数であるWTIの原油相場の推移
・アメリカや日本の10年債の利回りの推移
をチャートでチェックしておきたい

重視すべきはトレンドだが傾向としては各月に以下がある
・1月~3月 外国人が新年度入りする、1~3月に買い集めが多い
・9月~ 12月までに分配金を払うために9月から換金売りが出やすい
・10月 アメリカの多くの年金基金や投資信託の決算
・11月 ヘッジファンドの決算
・12月 この月までに顧客の配当金を支払い

金曜日, 4月 01, 2011

株の勝ち方はすべて外国人投資家が教えてくれる



以前も読んだが欲しい方にお譲りするために再読

・序章
上昇トレンドでは優良株(225)
ボックストレンドでは仕手株
下降トレンドでは材料株
を中心に運用する。基本は買い。下降トレンドで優良株の空売りも。
売買代金の50~60%を占める海外投資家が買えば上がるし売れば下がる。
彼らはトレンドを重視するし、トレンドを自ら作り出す。

・1章
直前の天井のひとつ前の天井が新しい底になり続ける限り、上昇トレンドは継続する
=>以前より高い天井と高い底が確認できる限り、上昇トレンドは継続する
利大損小のため上昇トレンドには長く乗ること。
ただし、チャートのだましに注意するためトレンドを観察した結果「頭と尾はくれてやる」状態であってもくよくよしない。
1. 下値支持線を割り込まない
2. 以前の天井が底として機能している
3. 25日線、13週線を割り込まない
が、上昇トレンド継続を確認する目安
上昇トレンドでは日経平均ETFなどでもよいがより大きいリターンを得るためには225の個別銘柄がよりよい
執筆時点では
日経平均株価より変動率(ボラティリティ)の高い業種
鉄鋼・非鉄金属・金属製品・機械・商業・金融保険・不動産・情報通信・サービス
が挙げられる。
トレンドは大きな事故などない限りは半年から1年、長ければ2~3年続く
「投資期間が長く、勝率とパフォーマンスの両方が高い」

・2章
経済が成熟している日本ではよくも悪くもボックストレンドが自然と多くなるのでボックストレンドを活用できるかは重要。
上昇トレンドが終わり、ボックストレンド入りか下降トレンド入りかを見極めるのは難しい。
下降中に上値抵抗線を2本引いてみて、その2本を6ヶ月の内に1本も超えられなければ下降トレンドと判断して良い。
1本でも超えてくればほぼボックストレンド、2本超えてくればボックストレンドと判断して良い。
ボックストレンドを確認出来れば上値抵抗線と下値支持線、2本の平行線を引いてあげる。
仕手でも損切りルールさえ遵守すれば怖くない。
それでも「仕手株は怖い」という人は優良株を「株価が13週線を下回ってある程度乖離したら買い、上回ってある程度乖離したら売り」
出来高も見る必要がなく、13週線だけを見て売買すればよい。
仕手は一回暴騰したら終わり、二度と同じ銘柄を売買しない。
「利益確定はできるだけゆっくりと」は上昇トレンドの時のみ。仕手株は「利益確定も損切りもできるだけ早めに」
「投資期間を短く、高いパフォーマンスのみを求める」
仕手株になりやすい銘柄の条件は
1. 発行株式数が少ない(50000千以下~120000千株)
2. 浮動株が50%以下(20%後半~40%前半)
3. 資本金が少ない(50億以下~100億円以下)
4. 株価が100~500円台(100~300円)
買いは、まと厚い売り板がまとめて買われたとき、わからないから買う
売りは、仕手の情報が出たとき、大陽線の翌日に窓を開けて寄付いたら売る、出来高が高水準の時
リスクを抑えるために、初動の1.3倍以上は追わない、損切りは迅速に
が挙げられる

・3章
下降トレンドでは材料株を買う、とのことだったがこの章を読んでもうまく材料株を売買できる自信は持てなかった。
優良株の空売りのほうが有効だと思われる。

・4章
日本の市場は外国人が左右していると言っても過言ではない。
イラク戦争海戦、りそな銀行国有化、衆議院解散、など悪材料出尽くしで買ってくる。
寄り付き前の外資系証券の注文動向
週間の投資主体別売買代金差額
月間の投資主体別売買代金差額
を参考にする。

・5章
外国人は
主力株であること(流動性が高いこと)
PBRが低い中小型株であること、PERよりもPBRを好んで使う。株主資本比率は40~60%以上
純利益が40%以上増加する成長率が高い企業
再生企業
などの銘柄を好んで買う。
「含み益が出たら買い増し、含み損を抱えたら売る」つまり本国の株価が上昇し含み益が増えたら日本株を買うリスクを積極的に取りやすくなる。
本国が下落したら日本株もリスク管理のために売る。
そのためにアメリカ株式市場に左右されやすい。
結局本国の通貨に戻すので為替には非常に敏感。
115円で買い、110円で売るのと120円で売るのとでは運用成績が10%近く変わってくる。
円高が原因で輸出関連株の収益が落ちる、と売られる理由付けがされることがよくあるが、
円高時には外国人投資家の利益確定売りが出やすい
という理由が大きい。
本書執筆時は上昇トレンドであったのでいつトレンドが変更されるか予想している
1. 急激な円高がドルやユーロに対して進む
2. アナリストや経済評論家から楽観的な見通しが相次いで出てくる
3. 個人金融資産の株式市場への流入が急加速する
4. 好材料に株価が反応しなくなる
5. 株価指数先物で外国人の売りが膨らむ
6. 原油が上がりすぎる、または下がりすぎる(50~70ドルの範囲を出る)
7. アメリカの住宅バブルが減速する
これについては一番「5」が参考になる。
外国人はヘッジのために現物株が下がってもいいように先物で事前に売り建てる。
相場の天井圏では先物をリスクヘッジ目的でなく、その取引自体で利益を得ようと売買をはじめる。
1990年のバブル最高値からの暴落は外国人が先物を大量に売り建てた後に現物株を徹底して売り続けたことで引き起こされ二重に利益を得た。
当時は先物はあまり理解されていなかったのでいいようにやられた、今後もいいようにやられてしまう可能性が高い。
信用買残が高水準の時に仕掛けられれば需給関係に逆らえずに簡単に暴落させられる。
日本経済新聞マーケット総合面の「日経平均先物主な手口」を参考にする。
寄り付き前の外資系証券の注文動向を注視、注文動向で4000万~5000万以上の売り越しが数日間続くようになれば危機意識をもって売ったほうが賢明。
はっきりと確認するには週間および月間の投資主体別売買代金差額
日本株暴落のシナリオは
(1)外国人のうりで高値から大きく下落する(投資主体別売買代金差額で確認)
(2)日本人の自律反発狙いや値ごろ感からの買いで多少戻す(個人の信用買残が増え続ける)
(3)外国人の戻り売りでさらに下落する
(4)上昇トレンドが終わる
(5)トレンド転換を合図に外国人の売りがさらに激しくなる(個人の追証売り、金融機関の見切り売りが出る)
(6)暴落相場のセリング・クライマックスとなる(市場は総悲観、売りが売りを呼ぶ。外国人は先物の売りを徐々に買い戻す)
(7)暴落相場が底を打つ

6章は新興市場についてかいてあるがリスクも大きいので特に無理しなくてよいのではないかと自分にいい聞かせる

★★★★★