火曜日, 3月 31, 2009

自己説得の驚くべき威力



家にあった本、片付けを機会に読了

いい本だと思うのですが、外国語を日本語に訳すと、うまく工夫しないと暗い感じになる。

近い内容では、以前書いたNo.1理論が書棚にあるほうが明るいためよいかと。

月曜日, 3月 30, 2009

成功する頭の使い方—スーパー洞察力のすすめ



昔買った本、片付けをしていたら気になり読み返す。96年単行本、98年文庫化時意見

著者が夜9時頃渋谷駅に立っていたら塾帰りのランドセルを背負った小学生が数人。
身体を作る大事な時期、家族団らんをするべき大事な時期に親は何をしているのか。
時代が変わったことを感じ取れずに、今後も日本ではいい人生を歩むためには、
いい大学/高校/中学/小学校etcに通わなければいけないと考えているのだろう。

インドではカースト制があり身分の変更は想像だにできない。
最下層に属する人たちは乞食ぐらいにしかつける仕事がない。
が、五体満足では誰もお金を恵んでくれない。
母親は、子どもがいい乞食になれるように、乞食をし爪に火をともすような
くらしをして貯めたお金を持って、人間の手を切断することを生業とする人の
ところに子どもを連れて行く。
子どもが泣こうとわめこうと、いい乞食になれるように子どもの両手を切断する。
と、このような話も中にはあるようだ。

日本の母親、インドの母親、ともに子どもの可能性を奪っている。
想像力さえも奪われているインドの母親は半ばやむを得ない、情報社会に生きる
日本の母親が行う行動の方がよほど罪深いのではないか、と筆者。

また本編ではまず筆者がこの10~15年で起こる(1996~)であろう4つの変化を指摘
1.地下がさらに1/3に下がる
2.物価が3割安くなる
3.1ドル220円まで円が下がる
4.失業率が2倍の7%になる

1.地下がさらに1/3に下がる、は
・農業用地の解放
・銀行からの売り物
・法人が製造業を中心に国内空洞化/海外移転をすすめ土地を買わなくなる
・マイホームを買う個人が半減
を主な理由とする
2008~2009にかけて派遣切りが問題となったが、派遣という制度が企業に取って
便利な制度であったから積極的に雇用していただけで、面倒なことになるので
あれば、さらに国外にもっていき派遣の雇用は「そもそも」なくなると私も思う。
このあたりは、私もよませていただいているのんびりさんのblogが参考になる。

2.物価が3割安くなる、は
本書ではその表現ではないが、そういいたいのだろうと思う表現として、
資本主義はアービトラージ(裁定取引)が基本のため、アービとラージャーが
埋めるまでの時間差は価格差があるだろうが、日本/東京だけが物価が高いのは
是正されざるを得ない、価格差がなくなることも「グローバル化」の一つである。

また、4.失業率が2倍の7%になる、にもつながる話で、本書にはその表現はないが
ここ5~10年特に目立った傾向として、グローバル化の一環で、以下の変化が顕著
・企業に取って昔は従業員が守るべき第一優先が"従業員"であった。
・企業に取っての第一優先が、"マーケット/競合"、"株主"に移った。
・そのため体力がある企業は従業員の可処分所得を気にすることはせず、
株主に還元したり、競合との最終決戦に備え内部留保を厚くする。

これまでの"経済学の常識"で言えば、日本のこの10年20年はいつインフレに
なってもおかしくない低金利状態であった。
が、振り返ってみると、国民の大多数であるサラリーマンの収入が増えないので
"インフレは日本には訪れない"と考えを改めるべきか。

と、書いたところで、5~10年ではなく、ちょうど日本が"失われた20年"と
言われている時代と重なるのではないかと思う。
失われた20年、などではなく上記の新しい変化(というか成熟した資本主義では
当然の)をまだ、「変化したんだ」と納得できないマスコミを中心とした人たち
が、一時的と思いたいため"失われた20年"と呼んでいるのだろう。

次に筆者は人口ピラミッドに触れる。
江戸時代には約300年程度3000万人で人口が増えなかった。
なぜか?
貿易がない鎖国状態であった日本は当時、ベジタリアンであった。
鶏肉:200gの穀物で100gできる
豚肉:200gの穀物で50gできる
牛肉:200gの穀物で30gできる
そのため、日本国民をエネルギー的に養うためには幕府が肉食を禁止し
200gで200gできる穀物を中心にするベジタリアンがこの島の中で人口を
最大限に保ちながら鎖国するための最良かつ唯一の方策だった。
それでも増えてしまいそうな場合は手段としての間引きが行われていた。

そのため、高度成長時代と言われていた時代が日本では特殊であって
今後の人口適正化社会が自然であると書く。

また、著者が昔恩人に言われた言葉

ボスコン新人時代、パートナーに
「5年後の世の中は誰にでもわかる。今起きていることで5年前に影も
形もなかったことはない。」
今起きていることのほとんどは、すでに5年前に影や形はあった。
5年後に起きることの萌芽は、今われわれの目の前に姿を現している。

ハーバードMBA時代、教授に
「ケーススタディで答えがないこと」に対する疑問を教授に相談したところ
「君はいま最高の学習をしているのだ。ハーバードへ来てよかった。
ビジネスに限らずあらゆる学問や人生というものは、何が問題である
かを考えることが。教えられた問題の答えなど誰にでも出せる。
とくに指導的立場に立つような人間は、答えを作ることが仕事ではない。
それは部下に任せればいいことだ」

などの言葉を紹介

日曜日, 3月 29, 2009

レインマン



好きな映画の一つ(といってもたくさんありますが...)

久々にプロジェクタを準備して観ました。少し面倒でしたが...

自閉症だったりそういう障害のある映画を好む傾向にあります。

ただ久々に観ると、ラストの終わり方がいまいちな気が...

本もそうですが、同じ映画でも、歳を経たり、季節が変わったり、思いが変わったり、
環境が変わったりなどすると昔とは違う感情を持つものですね...

土曜日, 3月 28, 2009

「会社の税金」「社長の税金」まだまだあなたは払い過ぎ!



コメント書き忘れ

まず第一章で、節税とは何かを説明、個人事業主との違いなどが話される

これだけ節税できますよ、という内容だけでなく、その際の注意点などもしっかり
記載されているのでオススメ。貸倒引当金の計上など途中までは会社視点であるが
途中から社長視点というなの個人のための税制にうつる。
個人的には会社視点を書名からも期待していたので、個人にページを割いた分
法人部分の内容が減ってしまっていることが残念。

金曜日, 3月 27, 2009

No.1理論—「できる自分」「強気の自分」「幸せな自分」



多くの方が薦める西田文郎さんの良著
子をもつ親、部下をもつ上司、などなどに、書評も書ききれないぐらいオススメ

1970代から科学的なメンタルトレーニングをして来ただけあり能力を引き出す文章がうまい

ツキはプラス思考の人のところへ転がり込んでくる
人の脳は感情/イメージ/思考の3つがプラスになれば必ず成功できる仕組みになっている
「自分が何を望んでいるか」を最初に明確にしておくことが必要
人生は思い通りになるし、意のままになる。人の「思い」が未来を作り出す。

子どものプラス思考を大人になってももち続けていたのが「天才」と言われる人たち
いつも「できる」ことばかり考えている
本当のプラスイメージはプラス感情とプラスイメージ、プラス思考ががっちり一体となった状態
1.自分は他の人とは違う。非常にツイてる人間だ!
2.自分は何かに守られている気がする!ありがたい!だから自信がある
3.自分はまだ結果を出していない。
今までの自分はたいしたものではない。これからだ
4.今までの人生はウォーミングアップである。
これからがスタートなのだ!ますます自分はよくなる

私たちが初心をもち続けることができたら今頃は間違いなく誰でも天才になっている

成功し続ける人は間違いなく常にうきウキウキワクワク状態で仕事をしている。
過去に成功体験が多いのでラクラクと成功イメージができ、目標を達成する前から
もう達成してしまったかのように喜びを味わうことができる。
頭の中でもう一度成功してしまっている。

成功したからウキウキワクワクするのではない。
ウキウキワクワクしながら仕事をしたから成功してしまった。

過去を振り返るように現在を見ているので苦しい状況にもワクワクしながらぶつかっていける

エジソンの言葉:「この世界にはフィラメントになる可能性のある物質が5500種類はある。
もう2000種類は試したからあと3500しか残っていない。じきに見つかる。」

一流と二流の違いは努力の佐ではなく、ツキの差

「プラス思考の人」とつきあう
「マイナス思考の人」は避ける
「能力の高い人」とつきある
「責任転嫁する人」は避ける
「言い訳、愚痴、悪口を言う人」は避ける
「ツキのない人」は避ける

勝つ人間は「勝ちたい」とは思っていない
「勝てる」「勝つ」「勝って当たり前」と思っている

100回マイナスになったら、最後の101回目にプラスになればいい

イメージは細部までありありとリアルに思い描くほどその力を増し現実化しやすくなる
リアルに思う。繰り返し思う。

その動作をするだけで3秒以内にマイナス感情が消えて目標達成が確信できる動作をもつ

木曜日, 3月 26, 2009

ツキを呼び込む成功法則—ツイてる人生=よい気分+よい口ぐせ+よい体ぐせ



Amazonでサーフィンをしていて気になったので購入し読了
医学博士の著者が科学的な視点から書かれているので説得力がある

・祈りとは何か?
祈るとは願いを鮮明にすること
「神に届くまで祈りなさい」と言われるのは、潜在意識に沈殿して、もう意識の中で
一度成功し実現した状態になるまで願い続けなさい、ということ。
・できるだけ肯定的な言葉を使うこと
否定的なことをいいそうになったらそれをどう肯定的な表現にできるか
・いい一日だぞ、いい予感がするなどの言葉を使う
・自律神経は現実/想像、時間、次元の区別がつかない
願ったこと、思い描いたことが未来に現実化する

水曜日, 3月 25, 2009

20代で始める「夢設計図」-必ず“スピード成功”する5つの原則



GMO熊谷さんの書籍、良著

・すべての現状は自分の思考/行動の結果である。
・すべての責任は自分にある
電車が遅れて遅刻したのは、その電車に乗った自分が悪い
・空を飛ぶ夢/目標をもった人にしか空は飛べない
・金メダルを取りたいと思った人にしか金メダルは取れない

火曜日, 3月 24, 2009

敗者のゲーム



いろいろな書籍で推薦書籍に挙げているため購入し読了

・Socksを買うようにStocksを買うと投資はうまくいく
誰でも安いときにSocksは買う。
がStocksを買うときになると高いときに買い、バーゲン中は買わない。
なぜ高いときに喜んでで買い、安くなると恐怖するのか?
・インデックス買いで充分
・バークシャーハサウェイのバフェットレポートを読むとよい
・運用方針を立てること。方針があればパニックに陥らない。

月曜日, 3月 23, 2009

超時間活用ノート—あなたに「成功グセ」がつく単純化システム



Amazonでサーフィンをしていたら(ってWebに触れない人が見たら何のこっちゃ)気になったので購入し読了

プロローグに本書の要旨が詰まっている
「時間」を「目に見えるもの」のように考えることがこつ
そうすると、「空間の管理」と「時間の管理」は類似点が多い

散らかったクローゼット
・限られた空間
・収納空間より物が多い
・空いている場所に、無秩序に物が詰め込まれている
・整頓されていないので、何があるかわからない
・整理整頓用の道具が有効に使用されていない
ぎっしり詰まったスケジュール
・限られた時間
・時間より用事が多い
・空いている時間に無秩序に仕事が詰め込まれている
・整頓されていないのでどんな仕事があるかわからない
・タイムマネジメント用の方法が有効に使用されていない

物を限られた空間に納めるのが空間管理
仕事を限られた時間に納めるのが時間管理
「仕事」は、限られた空間にはめ込む必要のある物体に過ぎない

それに大事なのは、「現状の把握」「プラン作り」「実行」の3つと説く

日曜日, 3月 22, 2009

よく分かる図解サラリーマンスーパー節税術—OL・主婦にもお得!!



税金の知識や考え方はある程度身につけていると思うが実用書の一つとして購入
こういった書籍は投資以上の効果は必ずあるので安心して読める
確定申告前には手元に一冊、たまに新しい制度になるので定期的に買い替えたいところ
正しく税金を活用してもらえない現状では節税は納税者に許されている権利

多くの人に使いやすいのが
・かたっぱしから扶養に入れてしまおう
毎度思うが、所得税と住民税で控除額が異なるのが改善して欲しい
面倒な制度にすればするほど間接人員が必要になり無駄やミスが多くなる
・家族の払った社会保険を控除
家族が加入しているものも所得控除対象となるので高所得者に集めるなど工夫すること
・生命保険は10万以上で5万円まで控除あり
・個人年金は控除があるため有利
個人年金とか興味なかったが控除を利息と考えると実質運用利回りをあげられるので検討もありか
・医療費控除は10万以上からなので家族で分けて申請せずに一人にまとめる
必要な経費であり常識の範囲であれば交通費も控除となる
・通勤費、出張費、転勤の旅費、残業者の夜食代、借り上げ住宅の補助など非課税手当を厚く

など他にも使えるtipsがあり

土曜日, 3月 21, 2009

ビジネスアスキー 2008年 12月号



注目している著者が付録に書いていたため付録を読了

基本的には同じことを言っている

・アメリカの景気低迷は主要先進国(欧州/日本)に連鎖し、資源国/BRICsなどの先進国に伝播する
・中央銀行の景気判断は半年に一度程度の頻度で開催されるためすでに情報は過去のもの
・上昇相場がくるのは最低でも2年後(2008年12月号時点、以後同様)
アメリカ経済の中長期経済予測は雇用統計/ISM製造業景況指数。日本は日銀短観。
・今は増やすだけを目指すのではなく、減らさない資産運用を

また、他の書籍にも書かれているが、
・金融工学はアテにならない
・国際投資は大きな弱点がある(アメリカが下げれば連動して下がる)
・長期投資はしてはいけない
・投資信託は買ってはいけない(買ってよいのはインデックスやETF程度)
・テクニカルは万能ではない(BNFさんのような芸術家は別)
・レバレッジ取引はおやめなさい
と説く

第3章では
アメリカ経済=世界経済と認識せよ
日本市場は外国人投資家が動かしている
アメリカの住宅価格が上昇したら"買い"
(補足)アメリカの中心である中古住宅や住宅在庫などの指標が重要
新興銘柄は買ってははいけない

日本の市場であれば外国人動向と日銀短観(よりQUICK短観)を注視

金曜日, 3月 20, 2009

有望株の選び方



少しミーハーなタイトルであるが、amazonにて評価が高かったため購入し読了。良著。
1.株式投資の基本
2.シクリカル(景気循環)株を探す
3.バリュー株を探す
4.成長株を探す
にわかれているが、恥ずかしながら一番重要な1と2が一番勉強になった

株に投資するのであれば以下の事実は知っておいてよいかも

東京市場は
1位:ニューヨーク13.3兆円
2位:東京4.6兆円
3位:ナスダック3.6兆円
4位:ロンドン3.1兆円
5位:ユーロネクスト2.7兆円
に位置づける市場である(2005年末)

東証一部には33業種存在し時価総額順に並べると
1位 電気 13.35%
2位 銀行 13.03%
3位 輸送用機器 9.47% (自動車/自動車部品/造船会社)
4位 化学 5.33%
5位 情報通信 5.17%
以上1~5位で時価総額の46.3%
6位 卸売業 4.46%
7位 機械 4.45%
8位 小売業 4.38%
9位 医薬品 3.73%
10位 電力ガス 3.60%
以上1~10位で時価総額の66.7%
(2006年4月)
この不況下で電機業界を刺激してみようというのは
1位のところを刺激してみましょうか、という発想。

さらに別の分類として
ハイテク33.7%
シクリカル(サイクルの派生語、景気循環)18.8%
広義の内需47.5%(内訳:純粋内需16.8%金融20.9%防御的9.9%)

投資でも、5W1Hが大事で
Who/What/When/Where/Why/How
「何をいつ買うか」が重要と説く。
シクリカルとは
化学/卸売/鉄鋼/非鉄/ガラス土石/繊維/石油石炭/ゴム/紙パルプ/海運/鉱業
のことであり、景気に先行して原料が動き結果として株価が動くと展開。

三井金属と日経平均の比較(1年)ではシクリカルである三井金属のほうが先に動くでしょ、という話なのですが、
やはり本向けにデータ作ってますかね...特にこのグラフではそうは読めない。
三井化学と日経平均(10年)ならそう読もうと思えば...

シクリカルの使い方としては
1.原料の価格を見てシクリカル自体に投資する
2.シクリカルが動いたのを見て他業種に投資する
がある

相場は絶望の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観とともに成熟し、幸福とともに消滅する
の懐疑や楽観の箇所を見つける、ということ

何の情報をどこで入手するかについては
・日経夕刊
「海外商品先物・現物」の値動き
エネルギー価格/貴金属・非鉄価格/農作物価格
これらの合成である「日経国際商品指数」「ロイター指数」
・日経朝刊
夕刊の情報+鋼材価格/ゴム/繊維/半導体DRAM価格

バリューと成長については他の書籍の方が詳しく、ここでは障りだけなので割愛

木曜日, 3月 19, 2009

変な人が書いた成功法則



実業家、斎藤一人さんからのエール本。オススメ。
印象としては、驚く程、生きがいの創造(飯田 史彦)に伝えたい内容が近いと思います。
もう少しポップに明るくした感じです

斎藤さんの成功の基礎は「困ったことは起こらない」
私もいつしか体得できてきています
トラブルの時でも、私は対応中に冗談を言いながらなので、慣れない人には気分を害されたことも。。

子供の学校の成績が悪い
適齢期を過ぎても結婚できない
妻が外で働きたいと言っている
夫がなかなか出世しない
彼氏/彼女にふられた
それってほんとに困る?
そんなこと起きても三度三度ご飯も食べれるし「困ったことは起こらない」と説く。

著者は言う。「勉強ができないと社会に出たらやっていけない」のではない。
大人たちが「やっていけない」ようにしているだけ。
私も子供は大学なんて行く必要がないと思っているし高校にも行く必要がないと思う。
(逆に行きたければマスターでもドクターでも行けばいいと思う)
ただ小さい頃から「人の役に立つ何かができないと社会でやっていけない」と教える。

「おまえは学校向きじゃないけれど、きっと社会に出たらすごくよくなるよ」
という育て方をすべき。それなら例えば子供は「じゃあ大工にでもなろうかな」と。
ミカンは果物、デザートであって主食ではない。ミカンに「おまえ主食になれ」と
言ったところでミカンは主食になれず「自分に欠陥があるのか」と悩むだけ。
ミカンはミカン、そのままで完璧。勉強のできる子供も、できない子供も、その
ままの姿で完璧。

男女間、夫婦間も
「この人はこのままでいい。このままの人をどうしたら好きになってあげられるか。
私はこの人に何をしてあげられるか」と考える。
そう考えるようになると、相手が変わるか、あるいは縁が切れる。
それがわかるまでは修行。
お互いにお互いを変えようとすると、血みどろの戦いが続く。
それでも人は変わらない、変えることができるのは自分自身だけ。

「困った」という波動が「困ったこと」を呼び寄せる
子どもにお金を渡すことがあっても
「あの子は困っているから、いくらかお金をあげなくては」
という思いであげたお金は受け取った人に必ず困ったことを起こす。
「あんたはいまのままでも幸せだけど、このお金で温泉にでも行っておいで」
と言ってお金を渡す

困った人が相談に来たら、一緒になって困っていてはいけない
「あなた本当にそれで困るの?そんなことないよ。大丈夫、今までも乗り越えて
きたんだから。私はあなたのことを信じているからね」と声をかけてあげる。

子供の将来を「心配だ、心配だ」とぼやく親。
心配するということは子供を信頼できないということ。
親に信じてもらえない人間が、果たして社会に出てうまくいくか
「私はあなたのことを信じてるよ、大丈夫だよ」という一言が子供を伸ばす

「私は幸せだな。住む家もあるし、食べるものもある。私は今四畳半の
生活をしているけれど、エチオピアでは食べるものがなくて困っている人が
たくさんいる。それと比べたら私はなんて幸せなんだろう」

あなたはどうしてゴキブリに生まれなかったのか。
それはあなたを産んでくれた親が人間だったから、みんなに嫌われるゴキブリ
ではなく、人間として生まれた、ただそれだけでもラッキーではないか?

節税のために時間を使って楽しい仕事ができなくなるなら節税などしない。
溜め込むばかりが能ではない。人間は、生まれてくるときは裸で生まれてきた。
死んでいくときには、肉体すら手放さなくてはならない。

バブル時代、著者は事業が成功しても土地は買わなかった。
死んだら財産はあの世へ持っていけないから。とうのが著者の答え。
土地の上には空がついている。どうしてその空まで売買できるのか。
意味が分からないものにはお金は使いたくない、というのが著者の考え。

その他にもわかりやすい例えで成功するための考え方の基盤を説く。
本というのは不思議。良著も何も同じ値段で売られていますから。

水曜日, 3月 18, 2009

通勤時間「超」活用術―1年で500時間得する あなたを毎朝、バージョンアップする法!



いただいた本、読了

通勤時間を活用して自己啓発しましょう、という内容
「自分のムーバブル書斎」である通勤時間/環境を利用して「1日のスタートライン」を
早くはじめ差をつける。1日の予定を想像し、まずは「頭の中で1日を成功しておく」。
本を読むのもいいが、あまり難しい本を読むのは適していない。

手帳/カバン/デジタルツールの3点ツール。
カバンは通勤時間中にはすなわち机に化けるのでその観点で。
デジタルツールは新しい商品が出たら投資のために購入すること。
手帳は時間/人的/情報資源が詰まっているので、書く/眺める/軌道修正するという過程
で最大限活用すること。1日のシミュレーション/人生のシミュレーションに欠かせない。

通勤60分で、例えば
10分 : 人生のシミュレーション
20分 : 新聞、勉強
30分 : 仕事のシミュレーション
など。

朝、早起きをする
朝の1時間で3時間分得する(体操)
通勤時間で頭をリフレッシュ(シミュレーション)
スタートダッシュに成功
エンジンがかかるのが早い
仕事がはかどる
残業をしなくてすむ(酒の席も21時まで)
夜はリラックス。明日のシミュレーション
「前向きな自分」をつくって就寝(風呂で自己啓発書)
などのサイクルも推奨

中長期的には、15年刻みで
10~15歳 学習期
25~40歳 基盤構築期
40~55歳 充実期
55~70歳 飛躍期
70~85歳 社会貢献期
85~100歳 あれば第二次社会貢献期
を念頭。

あまり無理をし続けると続かないので「続けること」を第一目的に。

火曜日, 3月 17, 2009

外国語について

現在、中国語(北京語)を勉強しています

私の語学の目標は
英語
中国語
スペイン語
をこの優先順位で体得しコミュニケーションに困らない
です。

世界のコトバ
など見ると、
・ヒンディー語を話せる人たちは英語を話せる確率が高い
・5位、6位のロシア語/フランス語も英語を話せる人が多い
・ポルトガル語はスペイン語に近い
(むしろ同じ中国語と分類されている北京語/上海語/広東語の方が違いが大きいのでは?)
のため、その3カ国語を話せてコミュニケーションが取れなければ、自分に責はない
という乱暴な発想です:)

英語は日常会話程度の低いレベルであれば自信があるので^^;;
2つ目の言語は難しくないのでは?とだいぶなめてかかっていましたが...
当たり前ですが苦戦を強いられています。
ただ、語学はあきらめずに愚鈍に努力すれば必ずものになると楽観的です。

知人の、以前ファーストリテイリングに勤められていて柳内さんとも近しい方が
英語も中国語(北京語&上海語)も流暢に話されているのを見ていたく尊敬...
北京で親しくなると、近いと思っていた住まい(世田谷)も同じ町内おそらく
徒歩5分以内ということが判明。私の方は別荘なんてもっていませんが...

180cmぐらいあるすらりとした背
当然のようにシャツはカフスボタン
(こちとらせいぜい中田カウスボタン...って特に似てないですが...)

また干支も一回り上の同じ干支ということがわかり、私もあんなちょい悪な
男になっていきたいもんだと秘かにライバル心。
秘かにでなく、その旨伝えると
「○○さん(私の名前)、ちょい悪じゃないんですよ。超悪なんですよ(笑」
いい方がまたカッコイイですな-_-

折りをみて中国語の学習状況について触れたいと思います。

月曜日, 3月 16, 2009

消費を眠らせるな!深夜ビジネスの新勢力

3/15(日)放映のガイアの夜明け
消費を眠らせるな!深夜ビジネスの新勢力
を見る

ガールズウォーク、携帯EC
21時から翌3時が一番よく売れる
ベッドに寝ながら「つい毎晩見ちゃう」と試着などせず水着を購入する女子大生を取材

ショップチャンネル、深夜に生放送
午前0時から1時が一番よく売れる
客に飽きられたら次は無い、飽きられないように次々と商品を開発
番組開始当初、商品を提供してもらえなかった(深夜の通販の位置づけが低かった)
今では1分に何十万、何百万と売り上げる媒体は他になく、魅力
何気ないシャツ1枚で1億円を売り上げられる
番組中で取り上げていた商品は40分で5000万売上
消費は快楽、いいものがあればやめない

たたみ
深夜営業を開始してから売上が4倍に
店など営業が終了してから次の営業に間に合わせることができる畳屋がいなかった
市場がガラガラだった

日曜日, 3月 15, 2009

使う力



WBCなどでご活躍されている御立さんの本を手に取る。
ビジネスリーダとして必要な力が網羅されていると思います
少し盛り込みすぎ、一つ一つが薄い印象を受けました。

参考になったのは
エレベータトーク、ブレッドポイント
つまり、今から自分が何を話したいのかをまず5~7にまとめろということ
エレベータで偉い人と一緒になっても、その一分で自分の思いを伝える
にはどうするか、という気持ちで考えること。
ビジネスリーダは常に自分の立場より一段以上の視点から考える。

日本人は、会議でも練習でも「つらいことはみんなでやろう」的な考えがある
大リーガで日本にきたら練習が長かったという
日本人が大リーグに行ったら、練習が短かったかというとそうではない
確かに、「みんなで一緒にやる」時間はすくない
自分で自発的にやっている、楽しんでいる
だからお互いに慣れていないと短く/長く感じる

土曜日, 3月 14, 2009

北京出張




仕事の関係で北京に出張に行き、本日(3/14)夕方帰国しました。
少し前に沈まぬ太陽を読んでいたのでフライトが怖かったです

訪中は、数年前に上海に行って以来。北京ははじめてでした。

「『日本は不景気で大変だ大変だ』とニュースで見るが、ここ北京では
ほとんど何も感じない」という現地の人たちの言葉が印象に残りました。
ちょうど大人民大会?も開かれている時、天安門広場も軽く見てきました。
人がたくさんいました。

最後に、個人的には、
中国語も独学ながら勉強をはじめているぐらい、中国という国には興味も
ありますが、以前の上海から帰国した時と同じく、訪問はよくても長くは
住みたくない国だなという印象を強く持ちました。

信号が赤だろうと車が来ていようとかまわず渡る横断歩道
チップを取るためにおつりを執拗に渡そうとしないタクシー運転手
(渡す側の気持ちにもならないと、渡そうと思っていてもげんなりしますよね...)
わざと迷ってメータを上げようとするタクシー運転手
電車でもバスでも降りる人を待たない乗客たち
etc

日曜日, 3月 08, 2009

箱—Getting Out Of The Box



Amazonはじめその他で評価が高い

仕事やプライベートでいかに良好な人間関係を築く(結果本来の目的に邁進するか)という内容。

一度自分を取り囲む「箱」の中に入ってしまうと、相手の悪いところばかりが
目に突き、相手が悪い行動をすることをすることを期待しはじめる(相手が悪い
=自分が被害者と正当化するために期待)。
不思議と自分が「箱」を作ると、まるであらかじめ打ち合わせたように、相手も
箱に入り、お互いがあらを探し、相手の悪いこと(自己正当化)を探して喜ぶようになる。

そういったことを避けるためには、(絶対に箱に入るなとは言わないまでも)
なるべく箱に入らないことが大事と説く。

1-a.
全席自由のフライトに乗った。
係員が、満席になっていないが、空席はとても少ないと言っているのを耳にした。
運良く窓際の席を見つけた。隣は空席だった。
まだ席を見つけていない乗客がどんどん通路にやってきた。
わたしは隣の空いている席に書類鞄を置くと、書類を取り出して読み始めた。
通路にやってくる人々を書類越しにちらちらとのぞき見ていた。
書類鞄を置いてある席に座りたそうなそぶりの人がいると、書類をわざと
大きく広げて牽制した。

他の乗客を、脅威/厄介者/問題の種とみていた
自分のニーズ>>>他人のニーズ

1-b.
わたしは妻と旅行した。発券ミスがあって席がバラバラになった。飛行機は
ほぼ満席。一人の女性が折り畳んだ新聞を手に飛行機の後ろのほうから、
わたしたちのところにやってきた。

隣り合った席がよろしいんですか。でしたらわたしの隣の席が空いている
みたいですけど。それにわたしあなた方の席に移ってもかまいませんよ

自分のニーズ=他人のニーズ

1-a は箱の中にいる。自分以外の他人を物として見ている。
1-b は箱の外にいる。自分以外を自分と同様の人としてみている。

エレベーターに入ろうと手を伸ばす人がいるのに、閉まっていくにまかせた時。
奥さんや子供に手を貸してあげなくちゃと感じながら、手を貸すのをやめたとき。
誰かに謝らなくちゃと思ったのに、謝らなかったとき。
自分がすべきだと感じたのにしなかったことは「自分への裏切り」

夜、子供が泣き出した。
「妻が寝ていられるように起きて子供をあやさなくては」

面倒なのでしなかった場合
=>自分への裏切り
妻をどう見はじめるか
怠け者/思いやりがない/夫をちゃんと評価していない/鈍感/嘘つき/ひどい母親/ひどい妻
自分をどう見はじめるか
明日も仕事があるのに、被害者/勤勉/重要/公正/敏感/よき父/よき夫

自分への裏切り
1.自分が他の人のためにすべきだと感じたことに背く行動を、自分への裏切りと呼ぶ
2.いったん自分の感情に背くと、自分への裏切りを正当化する視点から回りの世界を見るようになる
3.自分を正当化する視点から世界を見るようになると、現実を見る目はゆがめられる
4.したがって、人は自分の感情に背いたときに、箱に入る。
5.時が経つにつれ、いくつかの箱を自分の性格と見なすようになり、それを持ち歩くようになる
6.自分が箱の中にいることによって、他の人たちをも箱の中に入れてしまう。
7.箱の中にいると、互いに相手を手ひどく扱い、互いに自分を正当化する。
共謀して、互いにはこの中にいる口実を与えあう。

最後に、新しい部下に

難しい課題をいくつか与えられた。残る課題は一つとなっていた。
すでに世は明けわたしは疲れきっていた。自分がそれまでに成し遂げたことや
そのための努力を思えば、一つぐらい課題を残したところでたいしたことでは
ないような気がした。だからその課題には手をつけずにいた。
中略
「バド、この会社に来てくれてほんとうに嬉しいと思っている。君は才能が
あるし、信用もおける。きっとチームに多大な貢献をしてくれるだろう。
しかし、二度とわたしたちの期待には背かないでほしい。


のような対応をするルーから

※知っておくべきこと
・自分への裏切りは、自己欺瞞へ、さらには箱へとつながっていく
・箱の中にいると、業績に気持ちを集中することができなくなる
・自分が人にどのような影響を及ぼすか、成功できるかどうかは、すべて箱の外に出ているか否かにかかっている
・他の人々に抵抗するのをやめたとき、箱の外に出ることができる
※知ったことに即して生きること
・完璧であろうと思うな。よりよくなろうと思え
・すでにそのことを知っている人以外には、箱などの言葉を使うな。自分自身の生活にこの原則を活かせ
・他の人々の箱をみつけようとするのではなく、自分の箱を探せ
・箱の中に入っているといって他人を責めるな。自分自身が箱の外に留まるようにしろ
・自分が箱の中に入っていることがわかっても、あきらめるな。努力を続けろ
・自分が箱の中にいた場合、箱の中にいたということを否定するな。謝った上で、
さらに前に進め。これから先、おっと他の人の役に立つよう努力をしろ。
・他の人が間違ったことをしているという点に注目するのではなく、どのような
正しいことをすればその人に手を貸せるかを考えろ
・他の人々が手を貸してくれるかどうか気に病むのはやめろ。自分が他の人に力を
貸せているかどうかに気を配れ

火曜日, 3月 03, 2009

カンブリア宮殿 鈴木修さん@スズキ

裏番組
NHKスペシャル 揺れる大国 プーチンのロシア
と迷ったが、鈴木修さんのでるスズキだったので見た

トヨタや日産が大幅な赤字を記録する中で670億円の黒字

代理店の社長の顔名前から家族構成まで覚えている
懇親会の風景
スズキの代理店はファミリー
2009年は2008年よりももっと厳しくなる
不況だ不況だと言って猫と一緒にコタツで丸くなってる場合じゃない

軽自動車では日産を抜いて2位

鈴木修さんが会長になった30年前から
12年で3000億が1兆
12年で1兆が2兆
6年で2兆が3兆

48歳の若さで社長に就任
アルト
ワゴンR
を世に送り込む

敷地面積200万平米の相楽工場
年に1度役員含め150人で工場見学
79歳は8時間も工場を見て回った

効率化
工場にはカネが落ちている
ベルトコンベアを延長して運搬の効率化

不況期はスズキが次の飛躍をするための機会
びりだからチャレンジできた

カラーコピー、コストが8倍
会社にあるから使ってしまう、全部売却
美しい表美しい数字が利益にはつながらない
事務用品は共用
例えばポストイットやホチキスも共用の場所まで取りにきて使わなければならない
残業禁止

一時帰休
金土日を休み、減産
製造現場だけでなく、管理部門も休ませる

下請けにコストダウンを強いない訳
生産が増える時は大量生産なのでコスト削減を要求する
減産の時は無効も苦しい、苦しい人に無理をしいてもダメ
他人ではなく自分のコストを削れ

円高で利益が圧迫されるのなら、円高基調が続くなら輸入に切り替えればいい

インド
地道に走って、一社ずつ抜いてきた。だからひとつの分野ぐらい1位になれる国を探した
インドを走る車の1/2がスズキ製

中小企業のおやじ、というのが誇り
鈴木式織機製作所50人から100人の中小企業からスタート

日曜日, 3月 01, 2009

XBRLの衝撃—日欧米40数カ国550余機関が推し進める世界標準

XBRLの衝撃―日欧米40数カ国550余機関が推し進める世界標準
XBRLの衝撃―日欧米40数カ国550余機関が推し進める世界標準

XBRLに興味があるので読みました
基本的な技術内容や経緯を理解できました

Zaimonが2008年にサービスを提供したということで紹介されていました
サービスの提供社は昨日ご紹介したNTTデータなので少し心配ではありますが^^;
XBRLは基幹システムといえば基幹システムですがWebサービスでもあるので

補足:
XBRLについて調べていたら「有報データマイニング 株式会社」という会社が上位に
出てきました。場所もすぐわかるぐらいなじみのあるところなので興味がありますね。