Amazonでサーフィンをしていたら(ってWebに触れない人が見たら何のこっちゃ)気になったので購入し読了
プロローグに本書の要旨が詰まっている
「時間」を「目に見えるもの」のように考えることがこつ
そうすると、「空間の管理」と「時間の管理」は類似点が多い
散らかったクローゼット
・限られた空間
・収納空間より物が多い
・空いている場所に、無秩序に物が詰め込まれている
・整頓されていないので、何があるかわからない
・整理整頓用の道具が有効に使用されていない
ぎっしり詰まったスケジュール
・限られた時間
・時間より用事が多い
・空いている時間に無秩序に仕事が詰め込まれている
・整頓されていないのでどんな仕事があるかわからない
・タイムマネジメント用の方法が有効に使用されていない
物を限られた空間に納めるのが空間管理
仕事を限られた時間に納めるのが時間管理
「仕事」は、限られた空間にはめ込む必要のある物体に過ぎない
それに大事なのは、「現状の把握」「プラン作り」「実行」の3つと説く