月曜日, 5月 30, 2011

暗愚なる覇者〈下巻〉―小説・巨大生保



日本生命
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E5%91%BD%E4%BF%9D%E9%99%BA#.E6.AD.B4.E4.BB.A3.E7.A4.BE.E9.95.B7
をモデルにした小説の下巻

前半は営業最前線に送り込まれた吉原がセールスレディとできちゃったりしながらもがんばって成績をあげるというストーリー

後半は本部に戻るも本意じゃない人が続けて社長になったので辞める辞める言いだすストーリー

相互会社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E4%BC%9A%E7%A4%BE
に詳しくなかったので簡単に調べたところ確かにあまりガバナンスが効きそうな組織ではなさそう
日本生命は今でも相互会社みたい
ま、住宅ローンについてくるローンは別として、普通に暮らしてる人はもう保険もオワコンな時代、というのが個人的な意見

本文より参考になるレストラン情報、温泉もあるよ!

長楽園
http://www.choraku.co.jp/
千代田
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130906/13021386/
てんぷらと和食 山の上 本店・御茶ノ水
http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13000621/
割烹 竹泉
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13047548/

ふー
あとは金融腐食列島と新青年社長で高杉さんともお別れだな

金曜日, 5月 27, 2011

暗愚なる覇者〈上巻〉―小説・巨大生保



根が真面目なので宝くじに興味がないのと同じように保険という仕組みには加入するモチベーションがない
昔ちょいちょい読んだ高杉さんだし、業界をざっと知るにはいいかなと思い手に取る
一般的なステータスだったりなんだったりは
銀行 > 保険会社
なイメージだけど、保険会社は銀行の大株主なことが多いので立場はそうでもなかったり、という話は参考になった
内容はコミックじゃないけど内容的にはコミックみたいなもんだ

冒頭に創業一家の話が出てくるからその後にどう絡んでくるのかと思いきや全然絡みなし
伏線として作者は必要だと思ってるのかもしれないし、もし必要だとしてもこの分量は要らないw

主人公は2章から出てくる吉原
これが優秀だけど上に意見して睨まれて営業に飛ばされて、辞める辞める詐欺を繰り出しながらも成績上げて戻ってきて...

もう!こんなようなあらすじどっかで読んだことあるよ!
主人公が社長と付き合ってる職員とできちゃう!
的な話もどうでもいいな
生保って昔はこういう業界だったんですよ、という意味で本書が無意味とは思わないけど

一応のモデルである日本生命と産銀と書かれている興銀との間に本書のようなけんかがあったのは事実なのだろうか
興銀が第一生命(当時興銀第三株主)と事前に連絡なしに提携したことにより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97#.E7.94.9F.E5.91.BD.E4.BF.9D.E9.99.BA.E3.83.BB.E6.90.8D.E5.AE.B3.E4.BF.9D.E9.99.BA
、日本生命(当時第二位株主)が怒って暗愚な経営者と高杉氏が書く経営者が「興銀株を全株売却しろ!」となるが中山素平さんに調整されて1/10ぐらい売ったところで中止になる、という話
今度会う時まで覚えていたら兄姉にでも聞いてみよう

参考になるのは出てくるレストラン情報ぐらい
ざくろ 京橋店 (閉店orz...)
http://r.tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13013320/
赤坂 梢 (評価ないし値段もない...)
http://r.tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13092696/
シノワ 渋谷店
http://r.tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13004621/
コーヒーハウス 樹林
http://r.tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13023995/
こぶし
http://r.tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13092271/

もともとB級雑誌で連載していたものだし、たまには安B級雑誌を読むのもいいもんですよ、奥さん

水曜日, 5月 25, 2011

ネオ・ファウスト



ルードウィヒ・B火の鳥と同じく、残念ながら手塚さんの急逝により未完になってしまった本書ネオ・ファウスト

あらすじは学生闘争や輪廻、バイオとファウストをからめたファウストなんだけど、守破離の離もいいところ(笑)
原作アレンジの手塚ワールド

未完だけど終わり方が残念
ここからおもしろくなっていくのに、というところだった(未完ならどこで終わってもそうだけど...)

手塚さんは本当に勉強家
これで音楽(ピアノ)もかなりの腕前というのだから参る、、自分ももっと努力しないとなぁ

手塚作品で好きなのは
アドルフに告ぐ火の鳥
ついで
Black Jackブッダ、いや奇子もよかったな
って大人向けに書かれた手塚作品はどれもだな

手塚作品だから無条件に評価が高くなりがちだけど未完では評価ができないので...
★★★★

月曜日, 5月 23, 2011

国語 算数 理科 しごと―子どもと話そう「働くことの意味と価値」



子どもを対象に書かれた主に会計の本、いい本であれば甥姪にあげようと思い手に取る
いい本ではあると思うけど、子どもは読まないだろうなぁ(苦笑

大人が読むのであれば、簿記などに詳しくない人は本書の水曜日/木曜日のところあたりを読むと理解の助けになる

財務系の本であればだいたい出てる図だけども
"国語算数理科しごと" 図
などでイメージ検索すると出てくるような図
と横着をする...

子どもに説明するために
資産 費用 負債 資本 収益
の図を2列のテトリスに例えるなど分かりやすい

★★★★

金曜日, 5月 20, 2011

ファウスト



先日読んだ「ビジネス頭」の磨き方で勧められていたので手に取る

手塚さんの作品は子どものころにだいぶ読み、直接的ではないものの間接的には今の自分のものごとの考え方に影響を受けている

タイトル書籍のファウスト
これは手塚さんのライフワークのような作品
20歳 ファウスト
40歳 百物語
60歳 ネオ・ファウスト
で、その時々の手塚ファウストを3度書いた
まさに守破離を感じられる3部作

本書には、20歳の時のファウストと40歳の時のファウストの2つ

手塚さんは子どもの頃には
おじいちゃんだったからなー
感があったけど、亡くなった時には60歳だったんだ...
20歳の医学生時のファウストは子ども向けに書かれたもの
20歳時のファウストは原作をマンガにしてみました、という内容であるものの、20歳でこういうテーマを書くとはさすが手塚一家は^^;;;

ファウストの原作は読んだことがないけどあらすじはわかる
手塚「ファウスト」は確かに原著を短くしてコピーし、守破離の破にあたる「百物語」ですらだいぶ手塚アレンジがされていて別作品とも言えるぐらい

ファウストは子ども向けですが、百物語は手塚ファンであれば大人も楽しく読むことができます

関係ないけど私の好きな手塚作品は、、次回に:)

★★★★

水曜日, 5月 18, 2011

小説 ザ・ゼネコン



昔よく読んだ高杉良氏のゼネコンを書いた著
古本屋で手に取って、父親がゼネコンだっただから買ってしまったけど、これ前読んだことあるなw

そして高杉良氏はオワコンだと思う

もう途中まで読んでしまっているので続きの意味で
消失 金融腐蝕列島・完結編
小説・巨大生保
新・青年社長
までは読むがもうそれ以外は読まないでおこう

本書は途中経世会のこととかでてきて少し時代の勉強にもなるけど基本は権力争いとか銀行出資比率の話で、すんまへんどうでもいいっす的な話
マンガとしては面白いかもね!

月曜日, 5月 16, 2011

楽天大学学長が教える「ビジネス頭」の磨き方



楽天大学を通して楽天市場の出店者30,000社と関わってきた著者
前回の続き

チームとして強くなるために

ふつうの状態を1.0
ネガティブなちょっとテンション/アンテナ感度が低い状態を0.9
ポジティブなちょっとテンション/アンテナ感度が高い状態を1.1
その状態の積み重ねが人生だとすると、30日間過ごすと、30人のチームだとすると
0.9*0.9*...=0.04 (30乗)
1.1*1.1*...=17
1.1は人に元気をあげられる状態
0.9は他人からエネルギーを奪おうとする状態
まずは一人ひとりが1.1であることが強いチームの条件
自分に対する1.1 = モチベーションコントロール
他社に対する1.1 = エンパワーメントコミュニケーション

マジックワード、「それはちょうどいい!」を使う
スタッフ「大変です。ウチの発送ミスで商品が指定日に届かず一件大きなクレームになっています」
スタッフになんというか?
「お客さんはなんていってるの?なんでそんなことが起こったの?誰がミスをしたの?今お客さんにはなんて伝えてるの?」
「すぐに対応して、起こった問題を解決してくれ」
「よし、すぐお詫びに行こう」
などなど
「それはちょうどいい!」
を使うと
・起こった問題を受け入れた上で
・マイナスをゼロに戻すのではなく
・プラスに持っていくにはどうしたらよいか
を考える
「それはちょうどいい!この際、原因を徹底的に調べて、発送ミスが二度と起こらないシステムにして、マニュアルも作ろう」
「それはちょうどいい!お客様が驚くくらいのフォローをして、うちのファンになってもらおう」
・深く考えないで思いついたものをそのまま答える
・起こった問題を解決するのではなく、発想を転換する
・楽しむ、プラスになるようにする
一切の物事は無色であって、色を付けている(評価している)のは自分自身であると知る
楽天では週末に雨だとネットショッピング事業は好調でゴルフ事業やとレベル事業が落ち込む
雨が降って嫌な人もいれば嬉しい人もいる

WhyよりHowで
「なんでできなかったんだ?」というWhy型の聞き方では人はできない理由ばかり探す、視点が過去
対して、「次どうやったらできる?」というHow型は目標を達成するためのアイデアを視点を未来にして考え始める
次どうやったら達成できる?そのために自分でできることは何?

ほめることが大事
ほめることができなくても、自己重要感、存在承認をすることが大事
店舗から評判のよかったECコンサルタント、本人に聞いてみると「感想を伝えていただけでコンサルなんて何もしてない...」
ほめなくてもハッピーコール/ハッピーメールで反応することが大事

購買心理には10ステップある
ストーリーを作りお客さんに伴走するように店舗をつくっていかなければいけない
1. 警戒
2. 興味 手に取って見る
3. 想像 自分で使用しているシーンを想像
4. 欲求
5. 比較 ほかのモノや店を見る/思い出す/調べる
6. 納得
7. 決定
8. 満足
9. 購入後の後悔
10. 忘れる、飽きる、卒業する
居心地のよいお店はこのステップに沿って作られている

新米漁師へのやさしさは、魚をあげることでも、魚の釣り方を具体的に教えることでもなく
釣り方を編み出せるようになるための魚の観察のしかたを教えること

顧客満足について
依存人は仕事の目標が言われたことをミスなくこなすこと
そのため「顧客満足」はミスなく商品・サービスを提供すること
自走人の仕事の目標は「相手に感動してもらうこと」
感動は「期待値を超えたとき」に生まれる感情
自走人にとっての顧客満足は「顧客感動」のことであり、お客さんに期待以上の商品・サービスを提供すること」だと思っている

言われたこと以外は自分の仕事ではない
に対して
「期待を超えた部分こそが自分の仕事の価値である」
と考える
感動 1.1以上
満足 1.0
不満 0.9
感動してもらうには100%を1ミリでも超えることが必要
手書きのお礼状が入っていたり、10個入り福袋に11個入れるなどのおまけをつけたり、店員が自分のことを覚えていたり、冬のサッカースタジアムでチケットと一緒にホッカイロを配ったり、など
感動はそんなにおおげさなものである必要はない

感動ストーリーを語ってビジョンを描く、ぷち理想を語る

自走人になるには5つの壁がある
それを超え、うまくいくひとは、「まずやってみる人」

・知らない
知識の壁
・知る
行動の壁
・やってみる
気づきの壁
・わかる
技術手法の壁
・できる
習慣の壁
・している

最大のリスクは行動しないこと、できる理由を探す

子どもに50m走を2回させる
1回目は歯を食いしばって、2回目は笑いながら
笑いながらのほうがダンゼン早かった
・毎日笑いながら走るように仕事をしている人
・子どもが夢中で遊んでいるように仕事をしている人
・仕事が楽しくてハマっている人
そういう人たちが変化の激しい中でも成長ステージを駆け上がっていく

金曜日, 5月 13, 2011

楽天大学学長が教える「ビジネス頭」の磨き方



楽天大学を通して楽天市場の出店者30,000社と関わってきた著者
前回の続き

アイデアとは既存のものと既存のものの新しい組み合わせ
発想の視点を磨くためにリバースエンジニアリングを行うと良いウォーミングアップになる
写メール = 携帯電話 × カメラ × メール
楽天市場 = インターネット × 楽市楽座
プリクラ = スピード写真 × 落書き × シール
お財布ケータイ = 電子マネー × 携帯電話

うどん屋とふとん屋の化学反応の例
・うどん屋
メールアドレス保有数数万件(購入者率1~2割)
転換率10%台、リピートが多い
客単価は3,000円前後
・ふとん屋
メールアドレス保有数2,000件(ほぼ全員が購入者)
転換率3%程度、リピート少ない
客単価7~8,000円

それぞれの数字をみておどろき、
うどん「ふとんでも、絶対メルマガやったほうがいいよ!」
ふとん「うどんも、検索エンジン対策はしっかりやっておいたほうがいいよ!」
両者が
「やれることは全部やっていると思っていた自分が全然何も出来ていないことがわかった」
と興奮して相乗効果を出した


風が吹けば桶屋が儲かる

風が吹けば自分が儲かる
不景気になったら自分が儲かる
変化の激しい時代になったら自分が儲かる
というつながりストーリーを企画設計し描けているビジネスは強い

広告->商品の認知度アップ->売上アップ
のつながりストーリーでは弱い

広告->アクセス増->ウチの店の丁寧な接客を受ける人が増える->リピートしてくれるお客さんやクチコミしてくれるお客さんが増える->長くおつきあいを続けるうちにさらにお客さんとの距離が縮まる->「あんたが勧めるなら買うよ」というファンのお客さんが増える->仕事が楽しいからがんばれる、スタッフも楽しいからがんばれるし誰も辞めたりしない->お客さんに喜んでもらうアイデアが社内のあちこちからどんどん出てくる->お客さんもスタッフもどんどん増えていく->売上アップ
まで途中経過を描く

つながりストーリーの結果、理念に昇華することもある
日本中の車をキレイにした
という理念を持っていた「洗車の王国」
「ウチの主人は車が好きすぎてお金がかかってしょうがない!!ただチョットうれしいことがあります。最近、運転が丁寧になった気がします。これは洗車のおかげかな?」
というメールをもらい衝撃を受ける
理念も
「日本中の車をキレイにしたい」から「世界中の交通事故をなくしたい」にステージアップした
・自分の企画や商品を使った相手が
・どんなストーリー展開で
・どんなふうにハッピーになるのか
というつながりストーリー(因果関係)をつくる

とんがりを磨く
とんがり磨きには2つのポイントがある
・強みを活かすこと
・集中する(捨てる)こと
自分が好きで得意なことへ集中することがとんがり磨きになる
学校教育では
国語が90点数学が30点なら、国語を10点伸ばすよりも数学を20点伸ばすことを考える
が、ビジネスは100点満点ではない、1億点満点もある
弱みを克服するのではなく、強みを活かす

※守破離
・守
師匠や流派の型を守り、型どおりにコピーする
・破
型を破って、自分の強みを活かす形にアレンジする
・離
型から離れて、自分流(オリジナル)の型をクリエイトする
例えば手塚治虫は20歳40歳60歳でファウストをモチーフに3度書いた
「ファウスト」はゲーテの作品を漫画にしたコピー
「百物語」はゲーテ作品の「型」を抽出して使いつつも舞台を戦国時代の日本とし登場人物もアレンジしている、日本版ファウスト
「ネオ・ファウスト」になると完全な手塚作品、型は感じられるがテーマやメッセージは手塚さんの伝えたいことで肉付けされている
「離への道」の奥深さ

※砂山の法則
公園の砂場で遊んでいるとどの親子連れの作る砂山もだいたいみな同じ大きさ、標高30センチくらい
山の頂上に砂を押しつけるような感じで高くするが、一瞬高くなってもすぐ崩れ結局30センチで終わる
よくみると裾野もみんな30センチくらいの円形
でかい山を作るには??
裾野が1mくらいの砂を積んだところ、他の山の2倍位の高さになった
・山頂に砂を押しつけて積んでいくと、一瞬、記録を更新するけれどすぐ崩れる
・裾野を広げてから山頂に砂を積むと、時間がかかるけれど崩れないし、高い山になる
結果、高い山にすると子どもが集まってくる、とんがり(圧倒的価値)が人を引き寄せる

水曜日, 5月 11, 2011

楽天大学学長が教える「ビジネス頭」の磨き方



楽天大学を通して楽天市場の出店者30,000社と関わってきた著者
良著だったので複数回に分け

お客さんの視点、視野、視座に立つ
よく言われることだが実際には売り手視座からお客さん視点を想像しているだけのことが多い

例えば店舗の方々に洋服の画像を見せ
「ネットでこの商品を売るためのページを作るとします。どんな情報を載せますか?」
というと
「価格/サイズ/色/素材」
などいろいろな視点が出てくる。
「もう出ない」
というところで視座を変え
「自分でこの商品を買おうとしています。今ここに出ている情報だけで注文ボタンを押せますか?」
とすると、どんどん新たな視点が出てくる。
手触りはどうか/素材の厚さ/着心地は軽いか/動きやすいか/裏地の写真/背中の写真/袖口やボタンの拡大写真/縫製部分の拡大写真/選択方法/実際に買った人の声/おすすめのコーディネートetc

そこにニーズや要望が存在するのに視座に立たないと見えない。視座と視野をセットで使う。


ネットショップに限らず、モノが売れる現場には
ひとけ
ものけ
とんがり
の3つが存在する。
そのためネットショップのページを見ると売れているかどうかがわかる。

1. ひとけ
お店にお客さんがたくさん入っている感じ
売れるネットショップであればページに
販売実績1万個突破!
昨年ご利用いただいたお客様は26,270人!
月間アクセス55万PV
メルマガ会員20万人
レビュー数1万件突破
先週の売れ筋ランキングトップ30
当店の商品◯◯がブレイク中と雑誌で取り上げられました
など

2. ものけ
欲しい商品が見つかりそうな予感
全8,265商品と商品の多さが買いてあったり
商品別の切り口も「価格別、用途別、色別、アウトレットコーナー、店長の秘密部屋」など

3. とんがり
圧倒的な価値を創造する、突き抜けた強み
ほかのお店じゃなくて、このお店で買ってもいいや、と納得出来るだけのウリ
一目で違いがわかるもの
ネットショップであればそれをトップページのスクロールしないで見える部分にわかりやすく書く

中学生にも誤解なくわかる言葉で伝える


因数分解する
売上 = 集客 × 接客
とすることで、集客視点と接客視点で分けて施策を打つことができる
他にも
客数 × 客単価
短期 × 中長期
売上 × コスト
結果 × プロセス
スピード × 品質
自分の利益 × 相手の利益
など因数分解してみると新しい考えが出てくる
ビジネスで視野を広げるには
視点を増やす
視座を離す(高める/一歩引く)


楽天に出品している店舗で189万円のヨロイを売る店がある
これをマニアの方以外にも買ってもらうにはどうすればいいか?
お店サイトには端午の節句に飾られたヨロイと元気な男の子がたくさん写る「お客様の声」欄がある
親やおじいちゃんおばあちゃんが「子や孫が健やかに育ってほしい」という願いを込めて買っていく
コスト:189万円 > メリット:ヨロイ
だったものが
コスト:189万円 < メリット:ヨロイ+子どもの成長
となり、お客さんのベネフィットシーソーが逆転する

お客さんの5大コストは
1. お金 (経済的コスト)
2. 時間 (時間的コスト)
3. 労力・手間 (肉体的コスト)
4. 考えること (頭脳的コスト)
5. 気を遣うこと (精神的コスト)
と言われる。
転じて、5大ベネフィットは
1. お金 (経済的ベネフィット)、儲かります、お得です
投資、値引き
2. 時間 (時間的ベネフィット)、時間を生み出すこと
特急料金、M&A
3. 労力・手間 (肉体的ベネフィット)、カラダが楽になったり、労力や手間が省けたりすること
薬、マッサージ、ページ制作代行
4. 考えること (頭脳的ベネフィット)、考えなくて済むこと
ハウツー系の情報、アドバイス
5. 気を遣うこと (精神的ベネフィット)、安心できる、楽しさを感じられる
ブランド品、なじみの店、人気ランキング、ディズニーランド

特に「楽しさを感じられる」の力は強い
ディズニーランドは他の4つのコストは大きいにもかかわらずこの要素だけでひっくり返し強烈な信者を多数作っている
ここで一番大事な「楽しさを感じられる」はさらに5つに分解できる

1. カラダが喜ぶ (SENSE)
五感
2. ココロが喜ぶ (FEEL)
感動、安らぎ、心地よさ
3. アタマが喜ぶ (THINK)
ワクワクイメージ、アイデア発想
4. ステキな生き方 (ACT)
夢中、体験、ライフスタイル
5. 人とのつながり (RELATE)
共感、信用、信頼

霧中な依存人は経済的ベネフィットに目が向いている
夢中な自走人は楽しさのベネフィットに目が向いている

子どものいる人の視座に立たないと
コスト(189万) < ベネフィット(ヨロイ+子どもの健やかな成長への期待)
の図式をお客さんに提示できない

また、ベネフィットが上回ったとしても、お客さんは「他のもっと安い店」を探す
それを自社で買ってもらうにはどうするか?店舗で「楽しさ」を充分に伝える

例えば楽天で出店しているところてん
味もおいしいし、一度食べるとスーパーで売っているものと違いがわかる
だからといって、スーパーのところてんをこきおろすような
「あんなのはニセモノだ!だまされるな!」とすると暗くなり楽しさは伝わらない

お客さんの声には
押し棒でむにゅっと出して子どもたちも大喜びでした
プチュンと出てくるのが楽しくって、かなりハマってしまいます
など、「ところてん」をうるのではなく「ところてん体験の楽しさ」を味わってもらう


霧中な依存人は競争相手を蹴落そうとし
夢中な自走人は競争相手からも憧れられる

コピーには
1. 新聞型と雑誌型
2. ハッピー型とダメ出し型
がある
1.
新聞型
楽天、ソフトバンクに勝つ 終盤に大量得点
雑誌型
あの監督が名言「あ〜。あったね。」
雑誌型はつかみの対象は増えるが対象や場面によっては新聞型が良い時もある
2.
ハッピー型
「今、あなたはハッピーだと思うけど、これでもっとハッピーになれますよ」
ダメ出し型
「気づいてないかもしれませんが、あなたは今、苦痛な状態にあります」
ダメ出し型は瞬発的には行動を起こしてもらいやすいが不安に駆られたお客さんが集まってきやすく、お客さんもスタッフも暗くなる
「一人で悩んでいませんか?」など当事者意識を持たせる程度にすること

月曜日, 5月 09, 2011

<入門の金融>外国為替のしくみ



以前為替に詳しくなりたいと思い手に取る
ただし、この書籍であれば同著者の2時間でわかる外国為替のほうがよくまとまっているし内容もほとんど一緒さらに文庫なのでオススメ

内容としては先物やオプションなど素人ではよくわかっていないことをわかりやすく説明する
2通貨間の先物ってもう金利差で瞬時に決まっちゃうなど
当たり前だが為替に関すること以外では雇用統計や失業率、GDPに注目しましょうね、など普通の内容

金曜日, 5月 06, 2011

「世界地図」の切り取り方



以前購入時に面白かったので取っておいたことを覚えている
整理のため再読

普段私たちが見る世界地図は当たり前だが「日本が作った世界地図」であって日本以外ではその国を中心とした地図が用いられている
例えば米露は日本地図では遠く見えるが、北極点を中心とする隣国であり、両者の距離は日本人が思うよりもずっと近い

地政学で考えてみると、第二次大戦の敗因は
日本は海洋国家(シーパワー)であった日本が中国大陸の内乱に過剰介入し国力を消費し、アメリカとの戦争に突入してしまったこと
当時の世界の3大シーパワーは日英米の3国だったが、日本が孤立化して英米の2大シーパワーを連合させてしまったこと
大陸国家ドイツや半島国家イタリアとの同盟は距離的隔たりからほとんど役に立たなかったこと
に集約される。

もともと満州は万里の長城の外、ということからも漢民族の領地ではなかったし満州までがせいぜいだった。
朝鮮や満州を超えてバッファゾーンを拡大しようとしたため兵站も伸びてしまった。

また、日本は
大陸と対峙する島国である
という点でイギリスとの類似点が多く見られる。
地形的には英国はアメリカからみるとユーロ圏へのジャンピングボードであるし、日本はアジアへのジャンピングボード。
しかしイギリスはフランスをはじめとして近代まで大陸と多くの文明の交流があったためヨーロッパ文明に近い。
例えばグレートブリテンというのは、「Brittanyフランスのブルターニュ地方よりは大きい」という意味。
かたや日本は大陸とは交流が薄く独自の文化を形成してきた。そのため英国とユーロとの関係と日本とアジアの関係は異なる。

米露の冷戦は民主主義と共産主義のイデオロギーの戦いと見られていたが、常に拡大を目指すシーパワーとランドパワーが必然的にぶつかったために起こった。イデオロギーは後付。

帝国の定義は異文化異人種をまたがっての統治、その意味でアメリカは紛れもない帝国。
ただし、ローマ帝国であったり大英帝国とは異なりアメリカは民主主義であったり、自分が善だと思う「システム」での統治を志向している。

水曜日, 5月 04, 2011

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。



以前より良著と聞いていたので手に取る
個人企業主向けの書籍は数多あるもののフリーランス向けがないので書いた

とのことだが、それは売り文句の一つに聞こえる
確かにキャッチーで読みやすく、フリーランスの方々に手に取りやすいだろうが特に何か特化しているわけでもない

とはいえ、共著の税理士の方もざっくばらんに書かれていて共感ができる

税金が安くなるということは社会的な信用が低くなるということなので、ローンを組んだり保証が必要などの方は要注意。税金は安ければいいというものではない。

節税は単なる意見の相違なのでぶつけてみるのが大事

領収書はレシートでいい。
むしろ内訳がわかってレシートのほうが税務署は喜ぶぐらい。
ただレシートでは宛名がないので高額の場合の担保として念の為いるだけ。

青色申告会、というのは素人の寄り合い

比較的私はこの分野にも詳しいほうであるし、すでに法人を運営しているので、ざっと速読で充分であったが、不得手な人は手元に置きじっくりと読んでよい良著

月曜日, 5月 02, 2011

フリーターから資産家になった男が教える 億の富の作り方



本屋に立ち寄った際に書名に釣られて手に取る
これは書名に偽りあり

正しくはどうだろう
起こりうる国家の破綻に備えよ!
とかでしょうかね

悪い本じゃないのに釣られた感で評価が、、
ま、筆者も立ち読みで済ませた私に言われたくないでしょうがw

普通に円高や円安のことが解説されています

株が安くなり、土地が安くなり、次は円が安くなる、今の円高は安くなる前のピーク

国が財政破綻すると守られるのは国家である、国民ではない
日本はアメリカの財布 と化していて、日本国民は日本国の財布と化している