読んだ技術書籍の紹介です
普段Oracleは使うことがありません。
MySQLを使うことが多く、社の第一回勉強会でも話し手を務めた
ので少しは知っていますが、そんな「Oracleは高いから使わないよ」
という方々にもお勧めの書籍です。
DBというアプリケーションの学習にもなりましたがディスクやメモリ
ロック、プロセスなどの基本デバイスの挙動の学習にもなりました。
#一読ではすべてを理解できた訳ではないのでもう一度読みますが...
以前は「MySQLやPostgreSQLは検索するとすぐに情報が出てくるのに
Oracleはあまり情報が出てこない」と考えていましたが、内部の動き
についてはやはりマーケットサイズが違うのか、Oracleの情報が多い
ですね。
DBマガジンの連載は好きで、社で定期購読の期間が終わってしまった
のでまた延長しようと企んでいます:)
勉強となったのは
* SELECT/UPDATE時の共有キャッシュの各挙動
* SQL文のANALYZEの挙動、またそのキャッシュ
* LOCK、待機プロセス
* REDO/UNDO
* サーバプロセスとバックグラウンドプロセス
など、どのRDBMSでも応用の効く内容です。
日本のベンチャーはMySQL原理主義の会社が多く、若手の中でも
「一通りの操作は行えるけどもっと内部を知りたい」
と思われている方などにおすすめです。