本能寺の変により信長が葬られたあたりから下巻の物語は始まる。
筆者は家康の特徴として、自己を客観的に見るということを挙げている。
古今東西、長期政権の礎を築く人物とは時代の流れや市場のキープレイヤーの
位置づけを見るだけでなく、その中で自分というものをまるで第三者のように
冷徹に分析できる力がある能力をもつものなのだろう。
丹羽長秀と柴田勝家の姓から一文字ずつもらい改正した羽柴秀吉が明智光秀を
討ち、織田家の生き残りの勝者となる。
家康は秀吉が長期的に力を持ち続けるとは確信できなかったため、どちらに
転んでもよいように対応をしていた。
その二人が小牧・長久手を舞台として正面衝突。
小牧・長久手の戦い後、領土を拡大し実質の覇者となった秀吉に対して、家康
は相手にしないという対応に出た。
相手にできなかったので相手の出方を待っていたというのが真実。
秀吉も家康を特別視していて打つべき手が見つからなかった。
が、大政所(秀吉の母)を家康に人質に出し、「大阪に来て我が傘下に入って
もらえまいか」という交渉に秀吉は出る。
もうページがなくなりつつあり、どうなるのだろうと思っていたが、物語は
突然家康の最後に移る。
この時代では優れた医者でもあった家康であったので自分の死期を悟る。
筆者にいわせれば天才でもない家康は、自分の死後を構想し、その指示を
入念にし終え息を引き取った。